路線価
[Wikipedia|▼Menu]
銀座鳩居堂東京都中央区銀座5-7-4)単位平米当り4,560万円 (2019年)

路線価(ろせんか)は、市街地的形態を形成する地域の路線(不特定多数が通行する道路)に面する宅地の、1m2当たりの評価額のこと[1][2]。課税価格を計算する基準となるものであり、相続税贈与税の基となる相続税路線価と、固定資産税都市計画税不動産取得税登録免許税の基となる固定資産税路線価がある。単に「路線価」と言った場合、相続税路線価を指すことが多い[3]
概要

相続税路線価は、土地取引の指標となる公示地価(地価公示価格)の8割程度の価格となっており[4]国税局長によって定められている[5][6]国税庁によって例年7月1月1日時点の価格が公表されている。2011年11月1日、国税庁は、東日本大震災を反映した調整率を発表した[7][8]

固定資産税路線価は、公示地価の7割を目途とする価格であり[9]市町村長東京都区部の場合は東京都知事[10])によって定められている[11]。1月1日時点の価格であり、その価格は原則として3年に1回の基準年度に見直される[12]。市町村長(及び東京都知事)は原則として毎年3月31日までに固定資産の価格(固定資産税評価額)等を決定し[11]、その決定後に遅滞なく路線価を公表することとなっている[13]
最高路線価

最高路線価は、ある地域の路線価のうち最も評価額が高かったものを指す。
主な都市の最高路線価の変遷

国税庁が毎年発表している各都道府県庁所在都市の(相続税路線価による)最高路線価の変遷、および、政令指定都市のそれらを以下に記載する。東京都の場合は、都庁所在地の新宿区に限らず、特別区部の範囲である。

各年1月1日時点。

太字は特別区部および政令指定都市

三大都市圏に所在する都市は背景が黄色。

単位は「万/m2

都道府県庁所在都市および政令指定都市の最高路線価(1980年 - 2010年)[14]都市10

[15]09

[16]08

[17]07

[18]06

[19]05

[20]00

[21]95

[22]90

[23]85

[24]80

[25]
札幌市248276294232185179189634875153102
青森市21232323253064118815236
盛岡市30353840424576120856040
仙台市20523526018614313721655862712884
秋田市18202121232880126844932
山形市20222323242667121764631
福島市192021212224611681115836
水戸市3435363738411142331146749
宇都宮市3537383840441192681949770
前橋市161718192124631771305742
さいたま市23025026922419518414438042311063
千葉市13515317414513513217647263212794
東京23区232031203184249618721512116815552850625322
横浜市6046527285263873474268001416228148
川崎市193203215
相模原市848994
新潟市53555553535410726117111376
富山市4446464444441042001388658
金沢市4952535353561343602649560
福井市303132323336982061287747
長野市3739404041451172251494432
甲府市2930323334391042241658464
岐阜市444646424142892402278556
静岡市12112613110294911683673799261
浜松市98106110
名古屋市5817287606164603643808231313180105
津市2020202020214272463322
大津市2427272421203694853123
京都市2562913102612021732557601660180105
大阪市7249049606964964164569602230315180
堺市445051
神戸市2462702832271871793157551510219127
奈良市515353525254891761704731
和歌山市414343424143681351288858
鳥取市1719202224276177564730
松江市2021222325295977543019
岡山市1051111141071019816449629212180
広島市196212214191165161255642695187123
山口市191919191915283021149
徳島市4044464852581162281359660
高松市40434442424611233714410065
松山市71757674717410222514010167
高知市2729313336421122221309863
福岡市459548629512396343332736810218123
北九州市616670
佐賀市20222222232452103392717
長崎市86909090919619245831011267
熊本市13615516414414414822444032113485
大分市4956585857581002441757551
宮崎市313334343640781451025135
鹿児島市8486888888911373092568354
那覇市545658545253902161696440

脚注[脚注の使い方]^財産評価基本通達(昭和39年4月25日付直資第56号・直審(資)第12号国税庁長官通達)第2章第2節11、同節14。
^ 総務省自治税務局固定資産税課資産評価室監修 『 ⇒固定資産税のしおり (PDF) 』 平成25年度版、資産評価システム研究センター、2013年、13頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}00075107。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef