足立郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 武蔵国 > 足立郡

日本 > 関東地方 > 東京府埼玉県 > 足立郡
東京府・埼玉県足立郡の範囲

足立郡(あだちぐん)は、東京府埼玉県武蔵国)にあった
概要

「足立」地名の由来と考えられている。現在の埼玉県鴻巣市から東京都足立区までの地域で、概ね荒川の左岸(東側)、元荒川綾瀬川の右岸(西側)にあたる。郡衙は、さいたま市の「大久保領家遺跡」と「氷川神社東遺跡」にあったと推定されている。

1878年(明治11年)の郡区町村編制法の制定により、同年に一部が南足立郡に、翌1879年(明治12年)に残部が北足立郡となり消滅した。
郡域

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
東京都


足立区(全域)

北区浮間

板橋区舟渡四丁目の一部)

埼玉県


川口市(全域)

蕨市(全域)

上尾市(全域)

桶川市(全域)

北本市(全域)

北足立郡伊奈町

戸田市(大字重瀬を除く)

草加市綾瀬川以西)

さいたま市岩槻区を除く)

鴻巣市(大字荊原を除く元荒川以南)

歴史

「足立」の由来は、もと
万葉仮名で「阿太知」だった[1]ものを諸国郡郷名著好字令により置き換えた[2]とみられるほか、日本武尊(または坂上田村麻呂)が立てるようになったという伝説や「葦立ち」の転じたものとする説もある。

足立区の伊興遺跡ほかから、弥生時代末期から平安時代中期にかけての遺物が出土している。

さいたま市の大久保領家遺跡や、氷川神社東遺跡の掘立柱建物[3]は、平安時代中期(9 - 10世紀)に拡大したとみられる。

735年 - 長屋王邸出土木簡に足立の文字。

927年 - 延喜式神名帳に足立神社、氷川神社(武蔵国三宮、のち一宮))など。

934年 - 和名類聚抄に武蔵国足立郡が記載。

明治初期の村誌(のち武蔵国郡村誌)には、5町(鳩ヶ谷・川口・大門・与野・原市)、7宿(草加・蕨・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣)、306村、32新田が記載されている[4]

古地名

和名類聚抄に4-5郷および郡家郷・余戸郷が記されている。比定は日本歴史地名大系による[5]
堀津・発度(ほりつ・ほつと)
不詳。さいたま市風渡野(ふつとの)を遺名地とみる説、さいたま市西堀との関係をみる説、鴻巣市登戸とみる説がある。写本によっては堀津と発度を別の郷としている場合がある。
殖田(うえた)
さいたま市植田谷本を遺名地とし、その一帯に比定されている。
稲直(いなほ)
桶川市・上尾市・伊奈町の一帯とされている。
郡家
郡衙所在地と考えられ、さいたま市大宮区の一帯と考える説がある。
大里
不詳。さいたま市、蕨市、伊奈町などに比定する各説がある。
余戸
不詳。鴻巣市、足立区などに比定する各説がある。
近代以降の沿革所属町村の変遷は南足立郡#郡発足までの沿革北足立郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域3町9宿397村[6]の支配は以下の通り。他にも寺社領、寺社除地が各村に散在。(3町9宿397村)

後の南足立郡域(1町41村) - 幕府領(佐々井半十郎支配所)

後の北足立郡域(2町9宿356村) - 幕府領(大竹左馬太郎支配所、佐々井半十郎支配所、松村忠四郎支配所、福田所左衛門支配所)、旗本領、武蔵忍藩、武蔵岩槻藩


慶応4年

6月19日1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任。後の北足立郡域の幕府領・旗本領の一部を管轄。

7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任。後の北足立郡域の幕府領・旗本領の残部を管轄。


明治元年12月23日1869年2月4日) - 桑山効知県事が河瀬秀治に交代。

明治2年

1月10日1869年2月20日) - 山田政則知県事が宮原忠英に交代。

1月13日(1869年2月23日) - 武蔵知県事・宮原忠英、河瀬秀治の管轄区域にそれぞれ大宮県(県庁は東京府日本橋馬喰町)、小菅県を設置。

9月29日(1869年11月2日) - 県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が忍県岩槻県となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、東京府に属する地域を除く全域が埼玉県の管轄となる。

11月28日1872年1月8日) - 小菅県・浦和県のうち後の南足立郡域が東京府(第2次)に移管。


明治11年(1878年11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、東京府足立郡に行政区画としての南足立郡が発足。埼玉県足立郡は存続。

明治12年(1879年3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により[7]、足立郡の区域をもって行政区画としての北足立郡が発足。同日足立郡消滅。

脚注[脚注の使い方]^倭名類聚抄 五國郡古事類苑 国文学研究資料館
^ 「足立」の地名由来足立区
^ “遺跡から見る奈良・平安時代のさいたま?大久保領家遺跡と氷川神社東遺跡”. さいたま市. 2012年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
^ 武蔵国足立郡村誌埼玉県立浦和図書館
^ 『埼玉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-582-49011-5。 
^ 村数の数え方には諸説あり、「角川日本地名大辞典」の記述では「旧高旧領取調帳」では402村・14万5,869石とある。
^ “郡役所半世紀の光芒 郡長たちのアーカイブズ”. 埼玉県立文書館. 2007年11月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 11 埼玉県、角川書店、1980年7月1日。ISBN 4040011104。 

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 13 東京都、角川書店、1983年10月27日。ISBN 4040011309。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

消滅した郡の一覧

足立坂東三十三観音霊場

安達郡 - 福島県陸奥国岩代国)の郡。和名類聚抄に「阿多知」とある。

黒塚

先代
-----行政区の変遷
- 1879年次代
南足立郡東京府
北足立郡埼玉県










武蔵国
現・埼玉県

大里郡

男衾郡

幡羅郡

榛沢郡

児玉郡

賀美郡

那珂郡

秩父郡

入間郡

高麗郡

比企郡

横見郡

埼玉郡

新座郡

足立郡(一部)

葛飾郡(一部)

現・東京都

荏原郡

豊島郡

多摩郡

足立郡(一部)

葛飾郡(一部)

現・神奈川県

橘樹郡

都筑郡

久良岐郡

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef