足立研幾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "足立研幾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

足立 研幾(あだち けんき、1974年 - )は、日本政治学者立命館大学国際関係学部教授。専門は、国際政治学安全保障学
来歴

京都市生まれ。京都大学法学部卒業後、筑波大学大学院国際政治経済学研究科博士課程修了。筑波大学社会科学系助手、金沢大学法学部助教授、立命館大学国際関係学部准教授を経て、現職。その間、オタワ大学社会科学研究科客員研究員、アメリカン大学国際関係学部客員教授を務める。2004年に『オタワプロセス――対人地雷禁止レジームの形成』で第15回カナダ首相出版賞受賞[1]。Changing Arms Control Norms in International Society (Routledge, 2021)で世界国際関係学会 (International Studies Association; ISA) Global International Relation Section Book Award受賞。世界国際関係学会のBook Awardを日本の研究者が受賞するのはこれが初[2]
著書
単著

『オタワプロセス――対人地雷禁止
レジームの形成』(有信堂高文社, 2004年)

『レジーム間相互作用とグローバル・ガヴァナンス――通常兵器ガヴァナンスの発展と変容』(有信堂高文社, 2009年)

『国際政治と規範―国際社会の発展と兵器使用をめぐる規範の変容―』(有信堂文社, 2015年)

『セキュリティ・ガヴァナンス論の脱西欧化と再構築』(ミネルヴァ書房、2018年)

Changing Arms Control Norms in International Society (Routledge, 2021)

訳書

ジョン・D・ミーハン『日加関係史1929-1941――戦争に向かう日本・カナダの視座から』(
彩流社, 2006年)

論文
雑誌論文

「日本における世界志向利益団体の存立・活動様式」『国際政治経済学研究』5号(2000年)

「国際政治過程における非政府組織(NGO)――対人地雷禁止条約形成過程を一事例として」『国際政治経済学研究』6号(2000年)

「冷戦終焉以後の安全保障の課題への対応――対人地雷禁止条約形成過程を参考に」『国際政治経済学研究』9号(2002年)

「対人地雷全廃レジーム形成過程の分析」『国際政治』130号(2002年)

「日本の対人地雷全廃政策決定過程――言説対抗モデルによる規範受容過程の分析」『金沢法学』46巻2号(2004年)

「CCW第五議定書形成過程の分析――『規範の接ぎ木』戦略の効果と限界」『金沢法学』49巻1号(2006年)

「通常兵器ガヴァナンスの発展と変容――レジーム間の相互作用を中心に」『国際政治』148号(2007年)

「『新外交』による国際規範形成――国際刑事裁判所設立過程を事例として」『国際問題』560号(2007年)

単行本所収論文

「『国際』社会におけるグローバル・ガヴァナンスの現状と課題」
杉田米行大賀哲編『国際社会の意義と限界――理論・思想・歴史』(国際書院, 2008年)

脚注^ “ ⇒オタワプロセス――対人地雷禁止レジームの形成”. www.yushindo.co.jp. 2023年5月13日閲覧。
^ “【レポート】足立研幾教授(国際関係学部)の著書がISA Global International Section Book Award 2023を受賞しました!|ニュース|アジア・日本研究所|立命館大学”. www.ritsumei.ac.jp. 2023年12月2日閲覧。

外部リンク

Kenki Adachi's Office

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8227 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef