足立尚計
[Wikipedia|▼Menu]

足立 尚計(あだち しょうけい、本名:角鹿 尚計(つのが なおかづ)、1960年6月30日[1]- )は、日本歴史学者神道学者歌人エッセイスト[2]神職福井県立大学客員教授。福井市立郷土歴史博物館元館長(第17代)、博士(文学)学位請求論文「古代氏族とその祭祀の研究-越前地方を中心に-」。日本文藝家協会現代歌人協会日本ペンクラブ・日本歌人クラブ会員。明治維新防長殉難者顕彰会会員、白鷺舎(松平春嶽橋本左内の顕彰・研究の会=雀部なぎさ代表・東山成江副代表)顧問。『短歌人』同人。福島泰樹に師事。氣比神社(福井県越前町気比庄)他兼務9社の宮司を勤める。大阪市天王寺生まれ(実家の先祖は山口県萩市出身、現本籍福井県)[3][4][5][6]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "足立尚計" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2024年1月)


1983年 - 皇學館大学文学部国史学科卒業。福井市立郷土歴史博物館学芸員

2002年 - 角鹿国造家(旧万性院家)を継承し、氣比神社(丹生郡旧朝日町=現越前町気比庄鎮座)宮司に就任

2009年 - 福井市立郷土歴史博物館主任・学芸員

2013年 - 福井市立郷土歴史博物館副館長(学芸員・副参事級)

2015年 - 福井市立郷土歴史博物館長(学芸員・参事級)

2018年 - 福井市立郷土歴史博物館長(学芸員・副理事級)

2020年 - 博士(文学)皇學館大学

2020年 - 福井市立郷土歴史博物館長(学芸員・理事級)

2021年 - 福井県立大学客員教授

著書
単著

『知られざる福井の先人たち』(フェニックス出版 1992年)

『ふくい女性風土記』(
中日新聞本社 1996年)

『風の俤(おもかげ)-ふくいの客人(まれびと)たち-』(能登印刷出版部 2001年)

『ことばの動物史』(明治書院 2003年)

由利公正 万機公論に決し、私に論ずるなかれ』(ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選 2018年)

『日本古代氏族の祭祀と文献』(岩田書院 2021年)

橋本左内 人間自ら適用の士あり』(ミネルヴァ書房・ミネルヴァ日本評伝選 2023年)

歌集

『予言の鳥』(
沖積舎 1996年)

ゴッドハンド』(新風舎 2003年)

『サルペドンの風斬る朝(あした)に』(六花書林 2009年)

主要展示会図録

『福井の肖像画』(1994年)・『続 福井の肖像画』(1995年)

『天下のこと成就せり -
福井藩坂本龍馬-』(2004年)

柴田勝家 -北庄に掛けた夢とプライド-』(2006年)

『古典が語る継体天皇』(2007年)

越前山縣家と武田信玄』(2007年)

橋本左内と弟綱常』(2008年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef