足柄県
[Wikipedia|▼Menu]

足柄県(あしがらけん)は1871年明治4年)に相模国西部、伊豆国を管轄するために設置された。現在の神奈川県西部、静岡県伊豆半島東京都伊豆諸島にあたる。
概要

1867年慶応3年)10月14日大政奉還の時点で、相模国西部には小田原藩荻野山中藩武蔵金沢藩などの領があり、相模国内の幕府領は伊豆国内のものとともに韮山代官所の支配下にあった。

1868年(慶応4年)6月29日明治政府は韮山代官所に代えて韮山県を設置し、相模国、伊豆国内の旧幕府領・旗本領をその管轄とした(ただし、相模国内の旧幕府・旗本領の一部は神奈川府の管轄とされた)。

1871年(明治4年)7月14日廃藩置県によって藩が廃止され、それぞれ小田原県荻野山中県六浦県となった。しかし、この段階の県域は多くの飛地を持つ従来の藩領を基本的に引き継いだものであり、極めて錯綜していた。

同年、上記錯綜への対処として、関東地方で第1次府県統合が行われ、相模国の西半と伊豆国全域をもって足柄県が設置された[1]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ただし、相模国高座郡は、安政の五ヶ国条約による外国人の遊歩区域に含まれることから神奈川県の所属に改められ、相模川が神奈川県との境界となった。[要出典]これにより、小田原県、荻野山中県、韮山県が統合され、上記区域内に分布していた六浦県などの飛地も管轄下に編入された。一方で、韮山県が従来管轄していた武蔵国内などの区域は神奈川県などの管轄下に編入された。

1876年(明治9年)、第2次府県統合により相模国が神奈川県に、伊豆諸島を含む伊豆国が静岡県に合併され、足柄県は廃止された[2]
沿革 後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における足柄県

1871年(明治4年)11月14日 - 第1次府県統合により小田原県、荻野山中県、韮山県が統合され、相模国西部と伊豆国に足柄県が発足。県庁足柄下郡小田原(現在の小田原市城内)の小田原城に設置。高座郡は太政官布告では足柄県所属とされたが、実際には神奈川県に移管。

1876年(明治9年)4月18日 - 第2次府県統合により、相模国を神奈川県に、伊豆諸島を含む伊豆国を静岡県に合併。同日足柄県廃止。

管轄地域

相模国

高座郡(太政官布告のみ)

淘綾郡

大住郡

愛甲郡

津久井郡

足柄上郡

足柄下郡


伊豆国一円伊豆半島を含む)

歴代知事

1871年(明治4年)11月13日 -
1872年(明治5年)7月25日 : 参事・柏木忠俊(前韮山県大参事)

1872年(明治5年)7月25日 - 1874年(明治7年)9月14日 : 権令・柏木忠俊(前足柄県参事)

1874年(明治7年)9月14日 - 1876年(明治9年)4月18日 : 県令・柏木忠俊(前足柄県権令)

脚注[脚注の使い方]^ 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
^ 明治9年太政官布告第53号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

関連項目

韮山県

神奈川県

静岡県

伊豆地方

伊豆諸島

富士箱根伊豆国立公園

先代
小田原県荻野山中県韮山県行政区の変遷
1871年 - 1876年次代
神奈川県相模国
静岡県伊豆国










日本の廃止された府県(1871年 - 1943年)
北海道

札幌県

根室県

函館県

東北

一関県 → 水沢県 → 磐井県

置賜県

酒田県 → 鶴岡県

仙台県

平県 → 磐前県

盛岡県

若松県

関東

足柄県

入間県

印旛県

宇都宮県

木更津県

熊谷県

東京府

新治県

中部

相川県

足羽県

柏崎県

金沢県

筑摩県

敦賀県

名古屋県

七尾県

新川県

額田県

浜松県

近畿

安濃津県

大津県

堺県

姫路県 → 飾磨県

豊岡県

長浜県 → 犬上県

度会県

中国

浜田県

深津県 → 小田県

北条県

四国

宇和島県 → 神山県

松山県 → 石鉄県

名東県

九州

伊万里県

小倉県

白川県

美々津県

都城県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef