足柄坂
[Wikipedia|▼Menu]

足柄峠
足柄峠からの富士山
所在地静岡県駿東郡小山町神奈川県南足柄市
位 置北緯35度19分10秒 東経139度0分43秒 / 北緯35.31944度 東経139.01194度 / 35.31944; 139.01194座標: 北緯35度19分10秒 東経139度0分43秒 / 北緯35.31944度 東経139.01194度 / 35.31944; 139.01194
標 高759 m
山 系箱根外輪山
通過路静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
箱根峠足柄峠小田原三島熱海長尾峠乙女峠湖尻峠熱海峠 箱根火山における
足柄峠などの位置関係 足柄の関。この門は1985年の映画『』のセットとして作られ、後に移設されたもの。

足柄峠(あしがらとうげ)は静岡県駿東郡小山町神奈川県南足柄市の間にある箱根外輪山から北に伸びた尾根上に位置し、箱根峠とともに東海道を構成する。標高 759m。
目次

1 歴史

2 現在

3 足柄峠笛まつり

4 通過する道路

5 アクセス

6 関連項目

7 外部リンク

歴史

足柄峠は駿河国相模国の国境の峠である。かつてはここを足柄坂(あしがらさか)と呼び、ここより東を坂東と称して足柄峠はその入り口であった。この峠を越える道は古代に東海道として整備され、足柄路(矢倉沢往還)と呼ばれた。富士山の延暦噴火(800年 - 802年)の際には駿河側の足柄路が通れなくなったため箱根峠を通る街道(箱根路)が整備され、再び通行可能となった後は箱根路と共に東海道の一部を構成する。交通の要衝であるため、899年に関所が、戦国時代には足柄城が築かれた。1336年(和暦では建武2年(1335年))には南北朝時代の幕開けとなる箱根・竹ノ下の戦いが行われ、足柄峠に陣取った足利尊氏の軍勢が新田義貞の分隊を指揮して西側から攻め寄せた脇屋義助を峠下の竹ノ下(現在の地名は竹之下)で破った。

江戸時代になると険しいが距離が短い箱根路が東海道の主要街道として整備され、足柄峠は脇街道となる。さらに、1889年明治23年)には足柄峠の北側の酒匂川に沿って県境を越える東海道本線(現・御殿場線)が開通し、第二次世界大戦後にはこのルートに沿って現在の国道246号東名高速道路が整備されたため、静岡県北駿地方と神奈川県足柄地方を結ぶ交通路としての重要性も薄れた。
現在

景勝地として観光客が訪れる。峠の静岡県側は足柄城跡が公園として整備されており、富士山の景色を楽しむことができる。神奈川県側は足柄峠が万葉集に詠われたことから足柄万葉公園が整備され、相模湾江ノ島三浦半島まで眺めることができる。また、尾根伝いに矢倉岳や金時山までハイキングコースが続いていることから登山者が目立つ。峠付近には足柄山聖天堂(しょうでんどう)や、茶屋がある。黒澤明の映画『』で使われた門が関所として置かれているが、関所の位置や形状は不明である。

また、最寄りの集落で路線バス便のある地蔵堂地区(南足柄市矢倉沢)から足柄峠までの旧足柄道・約3km が「足柄古道」として整備され、地蔵堂地区からは矢倉岳・県立21世紀の森や金時山方面への散策路もあり登山や散策に訪れる人も多い。
足柄峠笛まつり

足柄峠での秘曲を豊原時秋に伝えた源義光(新羅三郎)をしのんで、毎年9月の第二日曜日に南足柄市と小山町の共催による足柄峠笛まつりが開催される。まつりでは笛などの楽器の演奏披露などが行なわれる。また、両市町の小学生による陣取り綱引きが行なわれ、勝った側は城跡の広場に「相模國南足柄領」「駿河國小山領」という看板を立てて領有することができる。なお、実際の行政界は変更されず、小山町に属する。2007年9月から1年間は「駿河國小山領」となっている。
通過する道路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef