足尾山
[Wikipedia|▼Menu]

足尾山
足尾山(左)ときのこ山(右)
標高627.5 m
所在地 日本
茨城県石岡市桜川市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度16分46.8秒 東経140度08分51.7秒 / 北緯36.279667度 東経140.147694度 / 36.279667; 140.147694座標: 北緯36度16分46.8秒 東経140度08分51.7秒 / 北緯36.279667度 東経140.147694度 / 36.279667; 140.147694
山系筑波山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}足尾山の位置

北緯36度16分46.8秒 東経140度08分51.7秒 / 北緯36.279667度 東経140.147694度 / 36.279667; 140.147694 (足尾山)

足尾山 - 地理院地図

足尾山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

足尾山(あしおさん)は、茨城県石岡市桜川市の境に位置する標高627.5mのである。北から御嶽山雨引山燕山加波山丸山、足尾山、きのこ山弁天山筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。
概要

筑波連山の中では、877mの筑波山 、709mの加波山、701mの燕山に次いで標高が高い。山頂には足尾神社本殿が鎮座している。

常陸国風土記』では「葦穂山」(おはつせ山)とあり、平安時代醍醐天皇がこの山の神社に祈願し足の病が治ったことから、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜したため、「足尾山」に改称したといわれる。

かつては加波山と共に天狗の山として知られていた。
信仰

足尾山は、筑波山や加波山と並んで古来より山岳信仰の対象となっており、山中には霊石とされる巨岩や奇岩も多い。かつては山中に800座の霊場があったといわれ、明治・大正・昭和の初め頃までは多くの霊場参拝者があったが、現在は廃れてしまっている。

現在山頂には足尾神社本殿が、その少し下に拝殿が鎮座している。足尾神社は、醍醐天皇が夢枕でこの神社を知り祈願して足の病が全治したといわれることから、足の病に霊験があるとされ、草鞋義足などが多数奉納されている。

東麓の石岡市小屋には、足尾神社の里宮とかつて足尾神社の別当だった大岩寺がある。
登山道

石岡市上曽の上曽宿や小屋からの登山道や、桜川市白井からの登山道などが古くから知られている。

JR水戸線岩瀬駅から、御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山の順に筑波連山を縦走する登山者も多い。
周辺

筑波連山周辺はスカイスポーツが盛んであり、足尾山からきのこ山にかけての稜線にはハンググライダーパラグライダーなどのスカイスポーツの離陸場が数ヵ所設置されている。
その他

関東ふれあいの道のコースになっている。
関連項目

筑波山地

水郷筑波国定公園

外部リンク

国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:加波山(水戸)

桜川市

石岡市

関東ふれあいの道 -茨城県コース-










筑波山地の山と峠

御嶽山(231m) - 雨引山(409m) - 燕山(701m) - 加波山(709m) - 丸山(576m) - 一本杉峠(430m) - 足尾山(628m) - きのこ山(528m) - 上曽峠(320m) - 弁天山(414m) - 峰寺山(380m) - 湯袋峠(250m) - 椎尾山(256m) - 筑波山(877m) - 風返峠(412m) - 不動峠(294m) - 宝篋山(461m) - 朝日峠(282m) - 雪入山(391m) - 青木葉峠(265m) - 青木葉山(?m) - 元青木葉峠(255m) - 浅間山(345m) - 閑居山(227m) - 権現山(100m)
列挙は北から南の順序による


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef