足寄町
[Wikipedia|▼Menu]

あしょろちょう 
足寄町
オンネトー及び背後の雌阿寒岳(2007年)


足寄町旗
足寄町章
1965年昭和40年)4月1日制定[1]

日本
地方北海道地方
都道府県北海道十勝総合振興局
足寄郡
市町村コード01647-1
法人番号9000020016471
面積1,408.04km2

総人口6,045人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度4.29人/km2
隣接自治体河東郡上士幌町中川郡本別町
足寄郡陸別町
オホーツク総合振興局常呂郡置戸町網走郡津別町
釧路総合振興局釧路市白糠郡白糠町
町の木アカエゾマツ
町の花エゾムラサキツツジ
町の鳥エゾライチョウ
足寄町役場
町長[編集]渡辺俊一
所在地089-3701
北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度14分41秒 東経143度33分14秒 / 北緯43.24483度 東経143.55392度 / 43.24483; 143.55392座標: 北緯43度14分41秒 東経143度33分14秒 / 北緯43.24483度 東経143.55392度 / 43.24483; 143.55392

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
足寄町

足寄町(あしょろちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の足寄郡にある

約1,400 km2面積を持ち、町としては日本一広く[2]ロシア連邦実効支配している北方領土択捉郡留別村を除けば市町村全体でも道内2番目[注釈 1]、全国でも6番目の広さを誇り、2005年平成17年)2月に岐阜県高山市が周辺市町村を編入するまでは、日本最大であった[注釈 2]
町名の由来

アイヌ語の「エソロペッ[注釈 3]」(沿って下る・川)に由来する[3]。かつて、釧路方面から阿寒を超え、現在の足寄川に沿って十勝・北見へ出たことによる[3]
地理

十勝総合振興局北東部に位置する。北の陸別町から流れ来る利別川中流域と、その支流である足寄川、美里別川流域をほぼその町域とし、日本の町村で最も広い面積を誇る。北西部は石狩山地の山々が、東縁には雌阿寒岳があり標高が高くなっている。中央南部は利別川河谷に沿って平地があり、ここに中心市街がある。

山 : 雌阿寒岳(1,499 m)、阿寒富士(1,476 m)、ウコタキヌプリ(747 m)、西クマネシリ岳(1,635 m)、クマネシリ岳(1,585 m)、南クマネシリ岳(1,560 m)、東三国山(1,230 m)、喜登牛山(1,312 m)

河川: 利別川、足寄川、美里別川

湖沼: 活込貯水池(足寄湖)、下足寄湖、オンネトー

気候

ケッペンの気候区分によると、足寄町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-25℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

足寄(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)7.3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef