足利義視
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例足利 義視
『武家百人一首』より
時代室町時代中期 - 後期
生誕永享11年閏1月18日1439年3月3日
死没延徳3年1月7日1491年2月15日
改名義躬[注釈 1][1]→義尋(法名)→義視(還俗後)→道存(法名)
別名今出川殿(通称)、今出川公方[1]
諡号道存
戒名大智院久山道存
官位左馬頭参議権大納言正二位准三宮、贈従一位太政大臣
幕府室町幕府
氏族足利将軍家
父母父:足利義教、母:小宰相局
養父:足利義政
兄弟義勝政知義政、義視、他
妻正室:日野良子(妙音院、日野重政の娘)
義材(義稙)実相院義忠、慈照院周嘉[2]、照禅院了玄、水野義純?[2]祝渓聖寿[3]
テンプレートを表示

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代武将室町幕府の第6代征夷大将軍足利義教の十男。異母兄に第7代将軍・足利義勝と第8代将軍・足利義政、および堀越公方となった足利政知がいる。第10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)の父。今出川殿・今出川公方とも称される。
生涯
義政の後継者

永享11年(1439年)閏1月18日、6代将軍・足利義教の十男として誕生した[4]。母は義教の正室・正親町三条尹子に仕えていた女房・小宰相局で[5]庶子として扱われた。2月22日には尹子の兄である正親町三条実雅の養君となった。

嘉吉3年(1443年)に出家して、天台宗浄土寺門跡となり、義尋(ぎじん)と号した[5]寛正5年(1464年11月25日に実子がなかった兄・義政に請われて僧侶から還俗することとなった。当時義尋のほかに義政の兄弟で生存していたのは、義政の異母兄にあたり、古河公方に対抗させるため還俗していた政知のみであった[6]12月2日に正式に還俗して、乳人正親町三条実雅の今出川の屋敷に移り住んだため今出川殿と呼ばれた[7]12月2日従五位下左馬頭に叙任された上で義視を名乗った。

翌寛正6年(1465年1月5日従四位下に昇叙、2月25日に判始を行った。3月3日には幕府行事の節句進上において、義視は義政とその御台所日野富子と同じ扱いを受けている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef