足利義政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例足利 義成 / 足利 義政
伝足利義政像[注釈 1](伝土佐光信画、東京国立博物館蔵)
時代室町時代中期 - 戦国時代初期
生誕永享8年1月2日1436年1月20日
死没延徳2年1月7日1490年1月27日
改名三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政
戒名慈照院喜山道慶
墓所京都市上京区相国寺
官位征夷大将軍従一位右馬寮御監内大臣右近衛大将左大臣太政大臣
幕府室町幕府 第8代征夷大将軍
(在任:1449年 - 1473年
氏族足利氏足利将軍家
父母父:足利義教、母:日野重子
兄弟義勝政知、義政、義視、ほか
妻正室:日野富子
側室:大舘佐子、ほか
子実子:義尚、等賢同山、義覚、光山聖俊、堯山周舜、ほか
養子:義視(実弟)、義稙(義視の子)、義澄(政知の子)
特記
事項銀閣寺建立
テンプレートを表示

足利 義政(あしかが よしまさ、永享8年1月2日1436年1月20日〉- 延徳2年1月7日1490年1月27日〉)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代征夷大将軍[2](在職:文安6年4月29日1449年5月21日) - 文明5年12月19日1474年1月7日))。

第6代将軍・足利義教の五男[3][4]。母は日野重子。第7代将軍・足利義勝の同母弟にあたる。

幼くして兄の跡を継ぎ、成長後は近習や近臣とともに親政に取り組むが、有力守護の圧力に抗することはできなかった。守護大名の対立はやがて応仁の乱を引き起こすこととなる。東山文化を築くなど、文化人的側面も多く見られるようになったが、大御所として政治に関与し続けた[5]
名称

元服してを義成と言い、後に義政に改名した。

当時の主な呼称は室町殿[6]。足利義政は後世の便宜上の歴史用語である。前近代の日本人は通称を併記せずに名字(苗字)+実名で名乗ったり、公文書に署名することは基本的に無い[7]。義政含め歴代室町将軍は署名にもっぱら本姓を使い、室町殿や公方様などの通称で呼ばれ、区別をつける必要がある場合も例えば足利尊氏等持院殿と書かれるなど、実際に足利を名乗ったり呼称された記録は確認できない[8]。妻の「日野富子」も歴史用語に過ぎず、夫婦別名字の例として挙げるのは不正確である[9]
生涯
将軍職就任

永享8年(1436年)1月2日、第6代将軍・足利義教と側室・日野重子の間の庶子として生まれた[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef