足利義嗣
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例足利義嗣
『義烈百人一首』より
時代室町時代
生誕応永元年(1394年
死没応永25年1月24日1418年3月1日
神号新大倉宮
戒名圓修院孝山道純
墓所相国寺林光院
官位従五位下正五位下左馬頭従四位下左近衛中将従三位参議権中納言正三位従二位権大納言正二位、贈従一位
幕府室町幕府
主君足利義満→義持
氏族足利氏
父母父:足利義満、母:春日局
兄弟尊満宝幢若公義持、義嗣、義教大覚寺義昭
妻側室:上杉禅秀の娘
嗣俊、直明(関東一色直兼養子)、梵修(香厳院侍者)、清欽(修山)、
テンプレートを表示

足利 義嗣(あしかが よしつぐ)は、室町時代武家公卿室町幕府3代将軍足利義満の子で[1]、4代将軍足利義持の弟にあたる。
生涯

応永元年(1394年)、足利義満と評定衆摂津能秀の娘、春日局の子として生まれた[2]。幼名は鶴若丸で、誕生日は不明であるが、四男か五男である[2]

同年、義満の嫡子義持が将軍職に就いた。庶子であった鶴若丸は同年生まれの春寅丸(後の足利義教)とともに僧侶となることが予定されており、梶井門跡に入室した。
若宮

応永15年(1408年)2月15日、義満は鶴若丸を連れて、参内した[2]。鶴若丸は元服しておらず、「童殿上」と呼ばれる異例の事態だった[2]

3月4日、鶴若丸は従五位下に叙せられた[2]。3月8日からは後小松天皇北山第行幸することになっており、の演奏に長けていた鶴若丸の叙爵は、足利氏に公卿の素質があることを示す義満の狙いがあったとされる[3]。行幸中の3月24日、正五位下左馬頭に叙任、さらに同月28日には邸宅を提供した報賞として従四位下に叙せられ、翌日には左近衛中将に任ぜられた[3]。左馬頭は武家では将軍と鎌倉公方のみが任官できる官職であり、近衛中将に任官できるのも将軍のみであり、これらの措置は義満の偏愛によるものと見られている[3]。さらにこの間には後小松天皇から盃を賜っているが、元服前の例は当時存在していなかった[4]。4月25日には、内裏清涼殿で元服を行った。加冠役は内大臣二条満基、理髪役は左大弁烏丸豊光が務めた。将軍家の加冠役は父親か管領が務めるのが通例であり、公家の加冠役はきわめて異例であった[5]。さらに内裏において紫宸殿以外の場所で元服を行うのは親王摂家並の形式であり[6]伏見宮貞成親王は『椿葉記』において「親王御元服の準拠」としている[7][8]。これにより義嗣は「若宮」と呼ばれるようになった[8]。同日夜の除目で従三位参議任官した[8]

容姿端麗で才気があり異例の昇進を見て、義満が義嗣を後継者と考えていると予測した武将や公家も多かったようである。義満の皇位簒奪の意図を指摘する立場からは、義嗣を皇位につける意図があったのではないかとする見解も存在する[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef