足利尊氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「足利高氏」はこの項目へ転送されています。後に第3代古河公方となった足利高氏については「足利高基」をご覧ください。

 凡例足利 尊氏
絹本著色伝足利尊氏像(浄土寺蔵)
時代鎌倉時代末期 - 室町時代南北朝時代)初期
生誕嘉元3年7月27日1305年8月18日[注釈 1]
死没延文3年4月30日1358年6月7日
享年54(満52歳没)
改名又太郎(幼名)→高氏→尊氏
戒名等持院殿仁山妙義大居士長寿寺殿
墓所京都府京都市北区萬年山等持院
神奈川県鎌倉市寶亀山長寿寺
官位従五位上鎮守府将軍従四位下左兵衛督従三位武蔵守正三位参議征東将軍従二位権大納言征夷大将軍正二位従一位、贈左大臣、贈太政大臣
幕府鎌倉幕府建武の新政室町幕府初代征夷大将軍(在任:1338年 - 1358年
主君守邦親王北条高時)→守邦親王北条守時)→後醍醐天皇光明天皇崇光天皇後村上天皇[注釈 2]後光厳天皇
氏族河内源氏義国足利氏足利将軍家
父母父:足利貞氏、母:上杉清子
兄弟高義、尊氏、直義、源淋(田摩御坊)[注釈 3]
正室:北条守時の妹・赤橋登子
側室加古基氏の娘、越前局ほか
竹若丸直冬義詮基氏鶴王
テンプレートを表示

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代末期から室町時代南北朝時代)前期の日本の武将室町幕府初代征夷大将軍[2](在職:1338年 - 1358年)。鎌倉幕府御家人足利貞氏の次男。足利将軍家の祖。姓名は源 尊氏(みなもと の たかうじ)。正式名称は足利又太郎源尊氏(あしかがまたたろうげんたかうじ)。
概要

河内源氏義国足利氏本宗家の8代目棟梁足利貞氏の次男として生まれる。歴代当主の慣例に従い、初めは得宗北条高時偏諱を受け高氏「たかうじ」(源高氏)と名乗っていた。佐々木道誉も同時期に同様にして名乗った佐々木高氏(源高氏)[3][4]と本姓(源氏)名前ともに同姓同名。共に鎌倉幕府を打倒した新田義貞は同族である。正慶2年(1333年)に後醍醐天皇伯耆国船上山で挙兵した際、その鎮圧のため幕府軍を率いて上洛したが、丹波国篠村八幡宮で幕府への反乱を宣言、六波羅探題を滅ぼした。幕府滅亡の勲功第一とされ、後醍醐天皇の諱・尊治(たかはる)の偏諱を受け、高氏の名を尊氏(たかうじ)に改める。鎌倉時代の足利宗家当主の通字は「氏」であったため、室町幕府の将軍15人の中で唯一「義」の字が諱に使われていない。

後醍醐天皇の新体制である建武の新政下で、持明院統に近く冷遇されていた貴族西園寺公宗北条高時の弟泰家の反乱計画発覚など政情不安が続く中、鎌倉方の残党北条時行が起こした中先代の乱により窮地に陥った弟・足利直義救援のため東下し、乱を鎮圧したあとも鎌倉に留まり、恩賞を独自に配布した。これを独自の武家政権を樹立する構えと解釈した天皇との関係が悪化、建武の乱が勃発した。箱根・竹下の戦いでは大勝するが、第一次京都合戦および打出・豊島河原の戦いで敗北し、一時は九州に都落ちしたものの、光厳上皇が尊氏に対し新田義貞追討の院宣を発給し、再び太宰府天満宮を拠点に上洛して京都を制圧。光明天皇践祚を支援し、光明天皇から征夷大将軍に補任され新たな武家政権(室町幕府)を開いた。一度は京に降った後醍醐天皇は、すぐ後、吉野に脱出し南朝を創始することになった。

幕府を開くにあたって、尊氏は是円真恵兄弟らへの諮問のもと、その基本方針となる『建武式目』を発布。征夷大将軍として幕府の軍事を取り仕切り守護を纏めた。これを支えた保守派の直義に対して、尊氏の執事高師直は執事施行状など尊氏の意を受け先進的な体制を取りいれていた。後醍醐天皇の崩御後は、その菩提を弔うため天竜寺を建立し、全国の戦没者を弔うため66の安国寺利生塔を設立させた。その後、師直派と直義派との間で観応の擾乱が起こった。師直・直義の死により乱は終息したが、その後も南朝や実子の足利直冬など反対勢力の打倒に奔走し、晩年には政治にも手腕を発揮して統治の安定に努めた。

勅撰歌人である武家歌人としても知られ、『新千載和歌集』は尊氏の執奏により後光厳天皇が撰進を命じたものであり、以後の勅撰和歌集は、二十一代集の最後の『新続古今和歌集』まですべて将軍の執奏によることとなった。
生涯
誕生と家督相続

尊氏は嘉元3年 (旧暦)1305年[5][注釈 1]足利氏当主の貞氏の次男として生まれた[7]。確実な生誕地は不明で、足利氏の本貫(名字の根拠の地)である下野国足利荘栃木県足利市)・上杉氏の本貫である丹波国何鹿郡八田郷上杉荘京都府綾部市上杉)・鎌倉幕府の本拠地である相模国鎌倉神奈川県鎌倉市)などの説がある[8]。京都の綾部安国寺には、足利尊氏が浸かったといわれる生湯の井戸や母・清子が男子出生を祈願した地蔵菩薩が残されており、尊氏の産着や毛髪なども保存されている。日本史研究者の清水克行によれば、当時の足利氏は幕府の実質的支配者である北条得宗家と友好関係を保つため鎌倉に活動拠点を移していたため、2013年時点では鎌倉誕生説が最も有力な見解とされてきたが、鎌倉での記録もないため、京都綾部誕生説か鎌倉誕生説かは未だ決着がつかないままとなっている。[8]

母は貞氏側室上杉清子(兄に貞氏正室北条顕時の娘が産んだ足利高義がいる)。後世に編纂された『難太平記』では尊氏が出生して産湯につかった際、2羽の山鳩が飛んできて1羽は尊氏の肩に止まり、1羽は柄杓に止まったという伝説を伝えている。元応元年(1319年10月10日、15歳にして従五位下に叙し治部大輔に任ぜられる。また、同日に元服をし、得宗北条高時の偏諱を賜り高氏(通称は又太郎)と名乗ったとされる[注釈 4]。足利氏の嫡男は「三郎」を名乗る決まりになっていたが、兄であり貞氏嫡男の高義の死後であるにもかかわらず「又太郎」と名付けられたのは、貞氏が北条氏との姻戚関係を重視し高義の遺児が家督を継承することを重視してのことと考えられる。[10]。15歳での叙爵は北条氏であれば得宗家・赤橋家に次ぎ、大仏家金沢家と同格の待遇であり、北条氏以外の御家人に比べれば圧倒的に優遇されていた[11]。そして北条氏一族の有力者であった赤橋流北条氏の赤橋(北条)守時の妹・赤橋登子を正室に迎える。その後、守時は鎌倉幕府の執権となる。元弘元年/元徳3年(1331年)、父・貞氏が死去すると、足利氏の家督は嫡流である兄・高義が父より先(高氏の元服以前)に亡くなっていたため、高氏が継ぐことになった。楠木正成の戦を描いた勝川春亭画「和州如意輪堂合戦」。右上方に足利尊氏が描かれている。
元弘の乱詳細は「元弘の乱」を参照

元弘元年/元徳3年(1331年)、後醍醐天皇が2度目の倒幕を企図し、笠置で挙兵した(元弘の乱)。鎌倉幕府は高氏に派兵を命じ、高氏は天皇の拠る笠置と楠木正成の拠る下赤坂城の攻撃に参加した。このとき、父・貞氏の喪中であることを理由に出兵動員を辞退したが許されなかった。『太平記』は、このことから高氏が幕府に反感を持つようになったとされる。また、足利氏は承久の乱で足利義氏が大将の1人として北条泰時を助けて勝利を導いて以来、対外的な戦いでは足利氏が大将を務めるのが嘉例とされ、幕府及び北条氏はその嘉例の再来を高氏に期待したもので、裏を返せば北条氏が足利氏に圧力を加えても決して滅ぼそうとはしなかった理由でもあった[11]。勝利に貢献した高氏の名声は高まったが、不本意な出陣だったためか、同年11月他の大将を置いて朝廷に挨拶もせず、さっさと鎌倉へ戻っており、花園上皇を呆れさせている[12]

元弘の乱は結局失敗に終わり、倒幕計画に関わった貴族僧侶が多数逮捕され、死刑配流などの厳罰に処された。後醍醐天皇廃位され、代わって持明院統光厳天皇践祚した。元弘2年/正慶元年(1332年)3月には後醍醐天皇は隠岐島に配流された。幕府は高氏の働きに、従五位上の位階を与えることで報いた[13]篠村八幡宮と足利高氏旗あげの地碑(京都府亀岡市

正慶2年(元弘3年/西暦1333年)後醍醐天皇は隠岐を脱出して伯耆国船上山に籠城した。高氏は当時病中だったが再び幕命を受け、西国の討幕勢力を鎮圧するために名越高家とともに司令官として上洛した。このとき、高氏は妻・登子、嫡男・千寿王(後の義詮)を同行しようとしたが、幕府は人質としてふたりを鎌倉に残留させている。

高氏は京都への上洛途中、三河国八つ橋まで来たところで、幕府に謀反を起こすことを吉良貞義を含めた腹心に打ち明け、同意を得た。三河国で謀反の志を打ち明けた理由は、三河国が足利氏一族や被官が濃密に分布していたからであると考えられる[14]。その後、海老名季行を密かに船上山へ参候させ、後醍醐により討幕の密勅を受け取った。

高氏らは上洛し、名越高家が緒戦で戦死したことを踏まえ、4月29日、船上山と京都を繋ぐ山陰道の要衝であり、また千種忠顕軍が展開していた丹波国篠村八幡宮京都府亀岡市)で反幕府の兵を挙げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:175 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef