足利家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、源姓足利氏について説明しています。藤姓足利氏については「足利氏 (藤原氏)」をご覧ください。

足利氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}足利二つ引(あしかがふたつひき)
本姓清和源氏河内源氏
義国流
家祖足利義康
種別武家
華族子爵
出身地下野国足利郡足利庄
主な根拠地山城国
相模国鎌倉
京都市上京区
著名な人物足利尊氏
足利直義
足利義満
足利義持
足利義教
足利義政
足利義輝
足利義昭
支流、分家細川氏武家侯爵
喜連川氏(武家・子爵
斯波氏(武家・男爵
畠山氏(武家・士族
今川氏(武家・士族)
吉良氏(武家・士族)
一色氏(武家)
加古氏(武家)
小俣氏(武家)
石橋氏(武家)
渋川氏(武家)
大崎氏(武家)
上野氏(武家)
桃井氏(武家)
平島氏(武家・平民
仁木氏(武家)
など
凡例 / Category:日本の氏族

足利氏(あしかがし)は、武家華族だった日本氏族清和源氏河内源氏源義家の孫義康下野国足利に住して足利を称したのに始まる[1]鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流足利将軍家として天下人となったが、応仁の乱以降戦国時代幕府の権威は落ちていき[2]1573年織田信長により滅ぼされた[1]。分流の古河公方足利家の子孫は下野国喜連川に移って喜連川氏を称し、江戸時代を通じて喜連川藩を領し、明治に至って足利に復姓して華族の子爵家に列した[3]

藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。

通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方古河公方家など)。
歴史
出自

平安時代河内源氏の3代目棟梁、源義家(八幡太郎義家)の三男・源義国(足利式部大夫)は下野国足利荘栃木県足利市)を領して本貫とし、次男・源義康以降の子孫が足利氏を称する。

新田氏とは同祖の関係とされるが、足利氏と新田氏を別の氏族としたのは軍記物である『太平記』のみで史料的な裏付けはなく(『太平記』史観)、源義国の子孫を足利氏と定義すべき(つまり新田氏は細川氏などと同様の足利氏支流)とする主張もある[4]。少なくとも、室町時代には新田氏の支流である岩松氏山名氏里見氏などは足利氏一門という扱いになっていた[5]
平安・鎌倉時代

義国の次男・源義康(足利義康)は鳥羽上皇北面武士となり、保元の乱において平清盛源義朝とともに戦う。また、熱田神宮大宮司であった藤原季範の娘(実は季範長男・範忠の娘=源頼朝の母の姪)を妻にしている。その子足利義兼治承4年(1180年源頼朝挙兵の際、治承・寿永の乱奥州合戦などに参加し、鎌倉幕府の有力御家人となり、御門葉として源氏将軍家の一門的地位にあった。

足利義氏以降のことと思われるが、上総三河の守護職を務める。また三河足利氏(吉良氏)、足利尾張守家(斯波氏)などの別家を分出し、さらに細川氏仁木氏桃井氏一色氏小俣氏加古氏石塔氏畠山氏今川氏上野氏、戸崎氏などの庶流を分出し、一族は全国に広がった。

源氏将軍家滅亡後も北条氏とは婚姻や偏諱を通じて良好な従属関係を維持してきた(後述)が、第4代当主・足利泰氏鎌倉幕府に無断で自由出家(一説では、謀反の疑いがあったとされるが真偽は不明である)・引退し、第5代当主・足利頼氏上杉重房の娘の間に生まれた第6代当主・足利家時霜月騒動に関連して自害したといわれている。一方で、家時の死は北条時宗への殉死によって北条氏からの猜疑を回避する要素があり、その結果幕府滅亡直前まで足利氏は北条氏の信頼を受けたとする見方もある。

第7代当主・足利貞氏正室である北条一族の金沢顕時の娘・釈迦堂殿との間に長男・足利高義をもうけたが、高義は早世したため上杉重房の子、頼重の娘・上杉清子との間にもうけた足利尊氏(高氏)が足利氏第8代当主を継いだ(現在の研究では貞氏 → 高義 → 貞氏(復帰) → 尊氏と継承されたと考えられているが、高義は歴代には数えられない)。清子との間には尊氏と並んで両将軍と呼ばれた足利直義ももうけている。尊氏は正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の挙兵に応じて鎌倉幕府を倒す功績を挙げた。

そもそも祖先の源義国は源氏の源義家の子ではあるが傍流に過ぎなかった。孫の義兼と源頼朝が縁戚関係にあって従弟であったこともあり、義兼は早くから幕府に出仕、その血縁もあって頼朝の声がかりで北条時政の娘を妻にして以来、前半は北条得宗家と、幕政後半は北条氏の庶流でも有力な一族と、幕府を率いる北条氏との縁戚関係が幕末まで続いた。また、官位などの面においても、足利氏当主の昇進は北条氏得宗家の次に早く、後に北条氏庶家並みになるものの、それも彼らの昇進が早くなったことによるもので、足利氏の家格の下落によるものではなく、依然として北条氏以外の御家人との比較では他に群を抜いていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef