足利安王丸
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例足利安王丸
時代室町時代
生誕永享3年(1431年)?
死没嘉吉元年5月16日1441年6月5日
幕府室町幕府
氏族足利氏
父母父:足利持氏
兄弟義久春王丸、安王丸[1]成氏成潤ほか
テンプレートを表示

足利 安王丸(あしかが やすおうまる)は、室町時代中期の人物。関東公方足利持氏の子[2]目次

1 略歴

2 脚注

3 参考文献・史料

4 外部リンク

略歴 春王・安王の墓と辞世の句碑(岐阜県不破郡垂井町)

父の持氏が室町幕府将軍足利義教に反抗した末に、永享11年(1439年)に自害に追い込まれる(永享の乱)と、兄の春王丸とともに下野国日光山に潜伏する。後に密かに結城氏朝に居城結城城に匿われ、義教が自身の子を関東公方に就けようとしたことに反対する氏朝に擁立され籠城するが(結城合戦)、上杉持房を総大将とする幕府軍により落城する。春王丸とともに長尾因幡守に捕らえられ、京都護送中に義教の命令により兄とともに美濃国垂井宿金蓮寺にて殺害される。享年11[3]

辞世の歌は「身の行衛 定めなければ 旅の空 命も今日に 限ると思へば」。
脚注^ 『関東合戦記』・『北条記』・『足利系図』・『寛政重修諸家譜』などの多くの史料では春王丸が兄だが、『永享記』では安王丸を兄としている。また、渡辺世祐は『関東中心 足利時代之研究』において、当時出された文書が安王丸の署名で出されていることと『結城戦場記』の記述から安王丸を兄とし、多くの史料が「春王丸・安王丸」の順に記すのは語呂が良いためであり、実際の兄弟の順では無いのではないかと述べている。ただし、『東寺執行日記』嘉吉元年4月16日条のように「十一歳安王殿・十二歳春王殿」と年長である春王丸を後ろに記載した記録もあり、何らかの事情で安王丸の方が年下でありながら主将として擁立されていた可能性もある。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 32頁。
^ 『東寺執行日記』など。『師郷記』では享年10、『古河公方系図』では享年12、『永享記』では享年13。

参考文献・史料

渡辺世祐 『関東中心 足利時代之研究』 新人物往来社、1971年。 

安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1985年、26頁。 

『新訂寛政重修諸家譜』2巻

『永享記』(続群書類従所収)

『喜連川判鑑』(続群書類従所収)

『古河公方系図』(続群書類従所収)

『関東合戦記』(続群書類従所収)

『北条記』(続群書類従所収)

『師郷記』(史料纂集古記録編)

外部リンク

春王・安王の墓 岐阜県公式サイト


更新日時:2021年7月6日(火)09:35
取得日時:2021/11/15 15:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6675 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef