足利テレビ・FM中継局
[Wikipedia|▼Menu]

足利テレビ・FM中継局(あしかがてれび・えふえむちゅうけいきょく)は、栃木県足利市に置かれているテレビとFMラジオ放送の中継局である。足利テレビ中継局
足利テレビ中継局
デジタルテレビ放送

リモコン
番号
放送局名チャンネル
番号
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日
1NHK
宇都宮総合463W15.5W垂直偏波栃木県54,670世帯2007年
12月25日[1]
2NHK
東京教育2617W全国
3GYT
とちぎテレビ29栃木県
4NTV
日本テレビ25関東広域圏
5EX
テレビ朝日24
6TBS
TBSテレビ22
7TX
テレビ東京23
8CX
フジテレビ21


所在地:足利市羽刈町[2]

放送区域:栃木県足利市、佐野市、栃木市の各一部、群馬県太田市、館林市、邑楽郡板倉町、邑楽町の各一部[3][4]

2007年11月22日に予備免許交付[3]12月19日に本免許が交付され[4]、12月25日に本放送を開始した[1]

アナログテレビ放送

チャンネル
番号放送局名空中線
電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日
44NHK
東京教育映像30W/
音声7.5W映像145W/
音声36W垂直偏波全国約70,000世帯
1999年
3月29日
47GYT
とちぎテレビ映像165W/
音声41W栃木県1999年
4月1日
49NHK
東京総合映像140W/
音声35W関東広域圏1999年
3月29日


所在地:デジタルテレビ放送に同じ

2011年7月24日をもってすべて廃止された。

足利FM中継局

周波数放送局名空中線
電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日
78.3MHzRadio Berry
エフエム栃木30W83W水平偏波栃木県--
83.7MHzNHK
宇都宮FM放送1972年
2月26日[5]


所在地:足利市迫間町付近

出典・脚注[脚注の使い方]^ a b 中継放送局の開局について(日本放送協会第1066回経営委員会(2008年4月8日開催)資料) (PDF) (日本放送協会)
^ 地上デジタルテレビ放送のエリア(栃木県足利中継局)(報道資料2007年12月19日) (PDF) (総務省関東総合通信局)
^ a b 地上デジタルテレビジョン放送局の予備免許の交付《関東管内の36中継局に予備免許》(報道資料2007年11月22日)(総務省関東総合通信局)
^ a b 関東管内64の地上デジタルテレビジョン放送局(中継局)を免許《茨城県、栃木県、群馬県、千葉県及び山梨県の放送エリア拡大》(報道資料2007年12月19日)(総務省関東総合通信局)
^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'72』日本放送出版協会、1972年、310頁。 

関連項目

足利市

NHK宇都宮放送局

NHK放送センター

とちぎテレビ

エフエム栃木

日本テレビ放送網

テレビ朝日

TBSテレビ

テレビ東京

フジテレビジョン


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9272 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef