趙雲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「趙雲子龍」はこの項目へ転送されています。プロレスラーについては「趙雲子龍 (プロレスラー)」をご覧ください。

趙雲

蜀漢
中護軍・鎮軍将軍・永昌亭侯
出生生年不詳
冀州常山国真定県
死去建興7年(229年)11月
?音Zhao Yun
子龍
諡号順平侯
主君公孫?劉備劉禅
テンプレートを表示
趙雲(長坂の戦い)

趙 雲(ちょう うん、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Zhao Yun、生年不詳 - 建興7年(229年)11月)は、中国後漢末期から三国時代蜀漢にかけての将軍。は子龍(しりゅう・しりょう)[1]冀州常山国真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の人。封号は永昌亭侯。は順平侯。子は趙統趙広
生涯

公孫?の配下にいた頃、青州袁紹と戦っていた田楷の援軍として公孫?が劉備を派遣した際、趙雲も随行して劉備の主騎(騎兵隊長)となった。

建安13年(208年)、荊州の当陽県長坂で曹操自ら指揮を執る5,000の兵に追いつかれた劉備は、妻子を捨てて逃走した。この時、趙雲が劉禅を身に抱え、更に甘夫人を保護したので、2人は危機を免れることができたが、劉備の娘2人は曹純に捕らえられた(長坂の戦い)。この戦いの後、牙門将軍に昇進した。

劉備の入蜀時には荊州に留まった。建安18年(213年)、諸葛亮張飛劉封らと共に長江を遡って入蜀し、益州の各郡県を平定した。趙雲は江州から別の川に沿って西進し、途上で江陽を攻略した。益州が平定された後、翊軍将軍に任ぜられた[注釈 1]

劉備の東征では、魏への備えと後方支援のため江州に駐屯し、敗走する劉備の救援を行った。建興元年(223年)、劉禅が即位すると中護軍・征南将軍へ昇進し、永昌亭侯に封じられた。後、鎮東将軍に昇進した。

建興5年(227年)、諸葛亮と共に北伐に備えて漢中に駐留した。建興6年(228年)、諸葛亮が斜谷街道を通ると宣伝すると、曹叡曹真を?に派遣し、諸軍の指揮を命じて駐屯させた。趙雲はケ芝と共にその相手をする事となり、諸葛亮は祁山を攻めた。曹真は箕谷に大軍を派遣したが、兵の数は趙雲とケ芝の方が多かった[注釈 2]という(『漢晋春秋』)。しかし曹真の兵は強く、趙雲とケ芝の兵は弱かったので、箕谷で敗北した。その際趙雲は自ら殿軍を務め、軍兵を取りまとめてよく守り、輜重もほとんど捨てずに退却できたため、大敗には至らなかったが、鎮軍将軍に降格された[注釈 3]。一方、『華陽国志』では位階ではなく禄を貶したとの記録がある。諸葛亮は、箕谷では不戒の失があったとし、趙雲を含めた自身の人選が杜撰であったと上奏している(蜀志「諸葛亮伝」)。『水経注』によると、この撤退戦の際、赤崖より北の百余里に渡る架け橋を焼き落すことで、魏軍の追撃を断ち切っており、その後しばらくはケ芝と共に赤崖の守りにつき、屯田を行っている。

建興7年(229年旧暦11月、没した。子の趙統が後を継いだ。

景耀4年(261年)、趙雲は順平侯の諡を追贈された。法正・諸葛亮・??費?陳祗夏侯覇は死後すぐに、関羽・張飛・馬超?統黄忠は景耀3年に追贈されており、趙雲は12人目である。時の論はこれを栄誉とした。

陳寿は、黄忠と共に彊摯・壮猛であり、揃って軍の爪牙となったとし、灌嬰夏侯嬰に比している[注釈 4]

季漢輔臣賛』では「重厚な性質」とされ、陳到と共に「選り抜きの兵士を率い、勇猛でたびたび勲功をたてた」とされている[2]。趙雲別伝も含めた事跡から推測すると、牙門将軍に昇進する長坂の戦い以前は、かつて劉備のボディーガードだった関羽や張飛のように、近衛隊長・親衛隊長に近い存在で、その後は前線担当や地方駐屯の将軍に転じている。陳到も同様の職にあったため、並べて評価されたと考えられる。
趙雲別伝正定県趙雲故里にある趙雲像公孫?の下で活躍する趙雲

正史『三国志』(蜀書)趙雲伝に裴松之が引用した『趙雲別伝』には、趙雲について以下の記述がある。
公孫?配下時代

趙雲は身長八尺(約184cm)、姿や顔つきが際立って立派だったという。故郷の常山郡から推挙され、官民の義勇兵を率いて幽州の公孫?の配下となった。

当時、袁紹は冀州牧を称していた為、公孫?は冀州の人々が袁紹に従うことを憂いていた。公孫?は趙雲の来付を喜び、趙雲をからかって「聞くところでは、君の州の人は、みな袁紹に付くことを願っているという。君はどうして、ひとり心をめぐらせ、迷ったのちに正道に戻ることが出来たのか」と言った。趙雲は「いま、天下は乱れ、いまだ誰が正しいのかを知ることができず、民には逆さ吊りにされるような災厄があります。わたしの州の議論は、仁政のある所に従います。袁紹殿を軽視し、個人的に将軍(公孫?)を尊重したのではありません」と言った。こうして公孫?とともに征討した。

この時、公孫?の元に身を寄せていた劉備と出会い、これが二人を結びつける機縁となる。劉備はつねに趙雲に接し受け入れたので、趙雲は自然と深く結び、託することができた。

その後、趙雲が兄の喪のために公孫?の下を辞して故郷へ帰ることになった。劉備は、自らの下にもう二度と戻って来ることはないだろうと悟り、[注釈 5]趙雲の手を固く握って別れを惜しんだ。趙雲は別れの挨拶をして、「絶対にあなたの御恩徳に背きません」と答えた。
劉備との再会

建安5年(200年)頃、曹操に追われた劉備が袁紹を頼って来ると、趙雲は?で久しぶりに目通りし、劉備は趙雲の来付けを喜び、同じ牀(ベッド)を共にして眠った。劉備は趙雲を派遣して募兵させて、密かに募った数百人の兵を連れて、みな劉備の部曲(私兵)と称したが、袁紹はこの動きに全く気付かなかった。こうして趙雲は劉備に随って荊州へ逃れた。
劉備配下時代

建安8年(203年)、博望坡の戦いで、敵将の夏侯蘭を生け捕る武功を挙げたが、彼が同郷の旧友であることから劉備に助命嘆願すると共に、法律に明るい人物として推挙した。その結果、夏侯蘭は軍正として登用されたが、趙雲は以降、夏侯蘭が無用の疑いをかけられぬよう、自分から彼に接近することはなかった。

建安13年(208年長坂の戦いにおいて、劉備が敗れると、趙雲が北に逃げ去ったと言うものがいた。劉備は手戟を投げつけて、「子龍はわたしを棄て逃げることはない」と言った。ほどなく、趙雲が到着した。

建安13年(208年)荊州平定に参加し、偏将軍・桂陽太守になったとされる(赤壁の戦い#南郡攻防戦)。また、この桂陽攻略時に降伏した太守の趙範が、自らの兄嫁の樊氏(未亡人)を嫁がせようとしたが、趙雲は「趙範は追い詰められて降ったに過ぎず、内実は判った者では有りません。また、天下にも女は少なくありません」と述べて、これを固辞した。趙範はやはり逃亡したが、趙雲は何の未練も持たなかった。その後、劉備は趙雲を留営司馬に任じて奥向きのことを取り締まらせた。

建安17年(212年)、劉備が入蜀したと聞くと、孫権は劉備の正妻となっていた孫夫人を呉に帰らせたが、孫夫人は劉禅を連れて行こうとした。諸葛亮は趙雲に命じ、張飛と共に長江を遮り、劉禅を奪回した。このエピソードは『漢晋春秋』にも載っている。

益州支配後、劉備が益州に備蓄してあった財産や農地を分配しようとした際、趙雲は「益州の民衆は度重なる兵火に見舞われ、田地も屋敷も荒れ放題でございます。今はこれを民衆に返し、安心して仕事に戻れるようにし、それから賦役を行なえば、自然と心服するでしょう」と反対したので、劉備はそれに従ったという。

漢中攻め(定軍山の戦い)では黄忠を救出し見事な撤退戦と空城計を演じたため、劉備から「子龍は一身これすべて胆なり(子龍一身都是膽也、子龍は度胸の塊の意)」と賞賛され、軍中において虎威将軍と呼ばれるようになった。このエピソードは『資治通鑑』にも載っている。

章武元年(221年)、を討とうとする劉備に、趙雲は「国賊は曹魏であり、孫権ではありません。魏を撃つことが先であり、魏が滅べば呉はおのずと降伏するでしょう。いったん戦端を開けば、それは終結させがたいものではありませんか」と諫めたが聴き容れられず、対呉戦争(夷陵の戦い)では、趙雲は江州督として留まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef