趙孟?
[Wikipedia|▼Menu]
『鵲華秋色図』

趙 孟?(ちょう もうふ、Zhao Mengf?、宝祐2年9月10日1254年10月22日)- 至治2年6月16日1322年7月30日))は、南宋からにかけての政治家文人書家画家)。は子昂、は松雪。は文敏[1]湖州烏程県の人。出自は宋の宗室で、南宋の第2代皇帝孝宗の同母兄の趙伯圭の玄孫である。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。

妻の管道昇も画家として有名である。曾祖父は趙師垂。祖父は趙希?。父は趙与?。兄は趙孟?・趙孟頒・趙孟碩・趙孟頌・趙孟?・趙孟。弟は趙孟?・趙孟?・趙孟願。王蒙は外孫にあたる。
経歴

南宋の真州(現在の江蘇省揚州市儀徴市)の司戸参軍に任官するも、宋室の滅亡によって、官途を離れる。

至元23年(1286年)、元の世祖皇帝クビライに招かれて大都に行き、兵部郎中となったが、宋を滅ぼした元朝に仕えたことは一族からも批判され、一族の縁を切った者さえいたという。元に仕えたことにより、後世の評判も芳しくない。以後、歴代の元の皇帝のもと、集賢院や翰林院の学士となった。

69歳で没後、魏国公に追封され、文敏の諡号を与えられた。名声の故か、『三十六幅春画冊』(架空の作品)が清代の好色小説『肉蒲団』に登場する。
業績

王羲之の書風を学び、宋代の奔放な書風と一線を画し、後代に典型を提供した。書は王羲之を越え、中国史上でも第一人者ともされている。

上記のように、宋の宗室の出身でありながら、自分の王室を滅ぼした敵方に仕えたことや、漢人でありながらモンゴル帝国に臣従したことにより、中華思想的な見地から評価を下げられている[2]

画風においては、文人画を復興した。

文集は『松雪斎集』。

作品

「蘭亭十三跋」(
東京国立博物館

「楷書玄妙観重脩三門記巻」(東京国立博物館)

「漢汲黯伝」(永青文庫

道徳経」元代延祐3年(1316年)3月24日 - 25日

「楷書張総管墓誌銘巻」(故宮博物館
前赤壁賦 國立故宮博物院 台北 水村図巻 故宮博物院、北京
伝記

元史』巻172

新元史』巻190

吉田良次『趙子昂』二玄社、1991年

脚注^ 近藤春雄『中国学芸大事典』大修館書店、1978年、552頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4469032018。 
^ 杉山正明『世界の歴史 大モンゴル帝国の時代』中央公論新社

関連項目

中国の書道史 - 日本の書道史

趙体

趙孟フ (クレーター):水星にあるクレーター。底には固体の氷があると考えられている。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

オーストラリア

韓国

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9361 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef