越谷駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「越ヶ谷駅」はこの項目へ転送されています。1919年までの「越ヶ谷駅」については「北越谷駅」をご覧ください。

越谷駅
東口駅舎(2012年9月24日)
こしがや
Koshigaya

◄TS 20 新越谷 (1.5 km) (1.6 km) 北越谷 TS 22►

所在地埼玉県越谷市弥生町4-11.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分17.73秒 東経139度47分9.78秒 / 北緯35.8882583度 東経139.7860500度 / 35.8882583; 139.7860500座標: 北緯35度53分17.73秒 東経139度47分9.78秒 / 北緯35.8882583度 東経139.7860500度 / 35.8882583; 139.7860500
駅番号TS21
所属事業者東武鉄道
所属路線■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
キロ程24.4 km(浅草起点)
電報略号コヤ
駅構造高架駅
ホーム2面6線(うち通過線2線)
乗降人員
-統計年度-[東武 1]45,340人/日
-2022年-
開業年月日1920年大正9年)4月17日
テンプレートを表示


越谷駅
配線図
凡例

新越谷駅

1234

















北越谷駅

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}西口(2012年9月10日)駅構内を望む。(2016年8月12日)。

越谷駅(こしがやえき)は、埼玉県越谷市弥生町にある、東武鉄道伊勢崎線である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 21。
歴史

当駅東口周辺の市街地は、江戸時代から日光街道越ヶ谷宿として栄えた宿場町であり、1899年明治32年)に東武鉄道が開通する以前から大規模な集落が形成されていた。しかし東武線が開通した当初は、越ヶ谷宿北端に位置していた大沢町に越ヶ谷駅(武州大沢駅へ改称を経た現在の北越谷駅)が開業し、越ヶ谷町には駅がなかった。

これに対し当時の越ヶ谷町(現・越谷市)は、町発展と産業振興のために新駅を設けるよう、町全体を挙げて熱心な誘致活動を行った。東武鉄道と交渉する過程で、越ヶ谷町は6つの条件を提示された。主なものとして、東武鉄道に停車場申請している費用1万6000円を寄付する、停車場と日光街道を結ぶ道路を造る、商工業者は東武鉄道と貨物輸送の契約をする等々であったが、越ヶ谷町はこれらの条件を全て受け入れ、1920年大正9年)に東武鉄道初の請願駅として当駅(越ヶ谷駅)が開業した。一連の誘致活動が成功した功績を後世に伝えるべく、駅東口に「越ヶ谷駅停車場新設記念碑」を建立、後年の駅前広場拡張に際し久伊豆神社に移された。

1954年(昭和30年)に越ヶ谷町が周辺町村を合併し越谷町となったことを受け、1956年(昭和31年)に越谷駅に改称された。
年表

1920年大正9年)4月17日:越ヶ谷駅として開設[1]

1956年昭和31年)12月1日:越谷駅に改称。

1966年(昭和41年)9月22日:18時25分頃、当駅構内第79号踏切バス衝突事故が発生。上り特急列車と東武バスが衝突して4人が死亡、12人が負傷。

1972年(昭和47年):駅前広場が700m2から4300m2に拡張。越ヶ谷駅停車場新設記念碑が久伊豆神社に移された[2]

1982年(昭和57年):駅舎が2階建てに改築され、2Fに喫茶店と東武ブックス「ブックス越谷」が入店した。併せて越谷駅前ロータリーが完成し、噴水を設置。

1989年平成元年)8月30日:西口新設。

1993年(平成5年)10月8日:下り線高架[3]

1994年(平成6年)11月2日:上り線高架化[4]

1995年(平成7年)12月7日:上りホームエレベーター1基とエスカレーター1基使用開始。

1996年(平成8年)

3月18日:上りホームエスカレーター1基使用開始。

12月21日:下りホームエレベーター1基とエスカレーター2基使用開始。


1997年(平成9年)3月25日:高架複々線化完了。草加駅発着列車が当駅まで延長。

2001年(平成13年)3月28日:当駅 - 北越谷駅間高架複々線化完成に伴い、当駅始発・終着が従来の北越谷発着に戻され廃止[5][6]

2010年(平成22年)12月20日発車メロディを導入。

2011年(平成23年)11月:記念碑が駅前広場に戻される[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef