越生町
[Wikipedia|▼Menu]

おごせまち 
越生町
越生梅林


越生町旗越生町章

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
入間郡
市町村コード11327-1
法人番号6000020113271
面積40.39km2

総人口10,450人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度259人/km2
隣接自治体飯能市入間郡毛呂山町比企郡ときがわ町鳩山町
町の木ウメ
町の花ヤマブキ
町の鳥ウグイス
越生町役場
町長[編集]新井康之
所在地350-0494
埼玉県入間郡越生町大字越生900-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度57分52秒 東経139度17分39秒 / 北緯35.9645度 東経139.29419度 / 35.9645; 139.29419座標: 北緯35度57分52秒 東経139度17分39秒 / 北緯35.9645度 東経139.29419度 / 35.9645; 139.29419

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

越生町(おごせまち)は、埼玉県のほぼ中央に位置し、入間郡に属する

人口は約1万1千人。関東三大梅林の1つである越生梅林を有する。
地理[ソースを編集]

山:高取山、大高取山

河川:越辺川

最高地点:795m(飯盛山)

歴史[ソースを編集]

1889年4月1日 - 入間郡越生、上野、如意、黒岩、西和田、大谷、鹿下、成瀬村、比企郡古池村の9か村が合併、入間郡越生町が成立。

1955年2月11日 - 梅園村を編入。

町名の由来[ソースを編集]

「越生」を「おごせ」と読む難読地名であるが、その由来は諸説あるものの、この地が関東平野の西端で秩父山地に接しているために秩父地方との往来は尾根を越していかねばならず、その「尾根越し(おねごし)」が「尾越し(おごし)」となり、それがやがて「おごせ」と変化したと言われている[1]。また、柳田國男も次のように述べている。埼玉縣入間郡越生(オゴセ)町、群馬縣利根郡赤城根村生越(オゴセ)などの例は、寧ろ峯越(ヲゴシ)の意味ではあるまいか。(中略)地勢も峰越の方がふさはしいやうに思はれる。 ? 柳田國男、『山の神とヲコゼ』寧楽書院、1936、pp.102-103.
人口[ソースを編集]


越生町と全国の年齢別人口分布(2005年)越生町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 越生町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

越生町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政[ソースを編集]
町長[ソースを編集]

新井康之(2021年2月25日就任、1期目)

歴代町長[ソースを編集]

越生町歴代町長[2]

広域行政[ソースを編集]
一部事務組合


西入間広域消防組合:毛呂山町、鳩山町とともに、西入間広域消防組合の運営を行っている。

広域静苑組合:毛呂山町、鶴ヶ島市、鳩山町、坂戸市とともに、火葬場の運営を行っている。

毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合:毛呂山町、鳩山町とともに、下水道事業を行っている。

坂戸地区衛生組合:坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、鳩山町とともに、し尿処理を行っている。

埼玉西部環境保全組合:鶴ヶ島市、毛呂山町、鳩山町とともに、ごみ処理を行っている。

協議会


埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(通称「レインボー協議会」):川越市坂戸市鶴ヶ島市入間郡毛呂山町・越生町、比企郡川島町の3市3町で構成され、各市町がそれぞれ進めている地域特性を生かしたまちづくりを広域的視点から互いに連携・協力しながらひとつの都市圏として発展していくことを目指している。例として図書館などの公共施設の相互利用、広報紙の相互掲載、参加市町の観光スポットを紹介した「広域観光ガイド」の発行等を行っている。かつて日高市が所属していたが、令和元年(2019年)度をもって退会した。ただし公共施設の相互利用については継続している。

議会[ソースを編集]
町議会[ソースを編集]

定数:11人

任期:2019年8月1日 - 2023年7月31日

衆議院[ソースを編集]

選挙区:埼玉9区飯能市狭山市入間市日高市入間郡毛呂山町、越生町))

任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日

当日有権者数:404,689人

投票率:55.44%

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
大塚拓48自由民主党前117,002票○
杉村慎治45立憲民主党新80,756票○
神田三春67日本共産党新21,464票

経済[ソースを編集]
産業[ソースを編集]
農業

江戸時代から越生梅林に表されるように、果樹生産・加工業が盛んである[注釈 1]

- 栽培面積40ヘクタール、年間収穫量約225トンで、県内随一の産地となっている。

ゆず - 栽培面積25ヘクタール、年間生産量約100トンで、収穫量、出荷量はともに関東一の産地となっている。

工業


越生うちわ(伝統工芸) - 明治時代末には240万本の製造数があった大産業であったが、現在は1件を残すのみとなっている。一般的な丸い団扇ではなく、四角い形をしており頑丈であるため、強い風が起こせるという特徴がある。

建具 - 周辺地域と同じく、かつては建具産業が盛んだった。

金融機関[ソースを編集]

埼玉縣信用金庫 越生支店

飯能信用金庫 越生支店

JAいるま野農業協同組合 越生支店

地域[ソースを編集]
教育[ソースを編集]
小学校


越生町立梅園小学校

越生町立越生小学校

中学校


越生町立越生中学校

高等学校


埼玉県立越生高等学校

武蔵越生高等学校

清和学園高等学校

専修学校


越生自動車大学校

町の施設[ソースを編集]

やまぶき公民館

ゆうがく館

中央公民館

山吹保育園

地域交流センター

武道館

町立図書館

一部事務組合の施設[ソースを編集]

広域静苑組合越生斎場

警察[ソースを編集]

西入間警察署(坂戸市)管轄

越生交番

梅園駐在所

かつて当町には越生警察署があったが、1974年に入間郡坂戸町(現:坂戸市)に西入間警察署が建設され移転した。
消防[ソースを編集]

西入間広域消防組合(毛呂山町)

越生分署


西入間広域消防組合消防団

越生消防団


電話番号[ソースを編集]

市外局番は町内全域が「049」。市内局番が「2XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(川越MA)。収容局は越生局のみ。
郵政[ソースを編集]

郵便番号は町内全域が「350-04xx」である。

越生郵便局 - 越生町全域の集配を担当

越生高取郵便局


交通[ソースを編集]
鉄道路線[ソースを編集]

中心となる駅:越生駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)

八高線

越生駅



東武鉄道東武東上線

越生線

越生駅 - 武州唐沢駅




町への主要アクセスは東武越生線であり、越生線は坂戸駅において東武東上本線と接続しており、池袋駅までは約1時間程度である。

バス路線[ソースを編集]

越生駅西口 - ニューサンピア埼玉おごせ - 梅林入口 - 黒山(黒山三滝)(川越観光バス:OS01、OS02、OS03、OS04系統

越生駅東口 - 県立越生高校前 - チサン霊園 - せせらぎバスセンター(ときがわ町路線バス:と05-2系統

越生駅東口 - 県立越生高校前 - 上熊井農産物直売所 - 高坂駅西口(鳩山町営路線バス:北部線

かつて、当町には東武バスの車庫(川越営業所越生出張所)が存在したが、1977年に坂戸市に移転して川越営業所坂戸出張所となった。
タクシー[ソースを編集]

タクシーの営業区域は県南西部交通圏。
道路[ソースを編集]
県道


主要地方道

埼玉県道30号飯能寄居線

埼玉県道41号東松山越生線

埼玉県道61号越生長沢線


一般県道

埼玉県道114号川越越生線

埼玉県道187号越生停車場線


高速道路でのアクセス

高速道路は町内を通っていないが、鶴ヶ島市にある圏央道圏央鶴ヶ島ICの出口標識が「鶴ヶ島 越生」となっている。

首都圏中央連絡自動車道・圏央鶴ヶ島ICから、国道407号・埼玉県道114号川越越生線を利用して約13km

関越自動車道・東松山ICから、国道254号・埼玉県道41号東松山越生線を利用して約13km

観光ほか[ソースを編集]
名所[ソースを編集]越生梅林黒山三滝
越生梅林周辺


越生梅林 - 関東三梅林、付近は江戸時代からの行楽地として知られる。を栽培している農家が多い。

梅園神社 - 元は小杉天神社

慈雲閣

佐藤酒造店

健康寺 - 太田道灌の父、太田道真の隠居地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef