越後高田藩松平(越前)家家臣団
[Wikipedia|▼Menu]

越後高田藩松平(越前)家家臣団(えちごたかだはんまつだいらえちぜんけかしんだん)では、越後国高田藩松平光長の家臣団のうち、越後騒動の首謀者となった主要1000石以上家臣などを挙げる。
概要越後高田城三重櫓(新潟県上越市)

松平光長は将軍徳川秀忠の孫であり、江戸城中で養育された。1620年(元和9年)、越前68万石北荘藩主松平忠直は不行跡により隠居・配流となった。幕府は嫡子である光長に一旦相続させたうえで、忠直の弟で越後高田藩主であった松平忠昌を福井へ転封、松平光長は越後高田藩26万石[1]へ移封した。旧・忠直の家臣団のうち、幕命により選抜された百余名の家臣、および附家老本多富正は福井藩の付属とされたが、福井藩の巷説を集めた『国事叢記』によると「忠昌の北ノ荘入部に際し、松平忠直旧臣に対して越後への同行、北ノ荘への出仕、他家への退転は自由にさせ、約500名の家臣のうちの105名が忠昌に出仕し、大部分の家臣[2]は光長に随って越後高田藩臣となった。また、老臣5人のうち、本多飛騨守は大名になり、小栗美作守・岡島壱岐守・本多七左衛門は光長に同行し、大名とする幕命を断った本多伊豆守(本多富正)のみ忠昌に出仕した」とされ、幕府の選に漏れ、他藩へ仕官しなかった越前藩士が、高田移封時の家臣団となったと推測される。1681年(天和元年)、越後騒動の罪を問われ改易となった光長は伊予松山藩に預けられ、配所賄料として1万俵が支給された。1687年(貞享4年)光長は老齢であり、光長自身は公儀に対して謀反の行いはなかったとされて赦免され、江戸へ帰還し、合力米3万俵を与えられた。1697年(元禄10年)光長は隠居するが、翌1698年(元禄11年)、養子の松平宣富美作津山藩が与えられ、津山藩が立藩した。高田時代は前述のように越前よりの家臣で構成されるが、改易とともに一部の小栗派以外、大幅にその家臣団は縮小された。津山藩ではこの光長の松山配流時にも随行した家臣を譜代、合力米3万俵時代に召抱えた家臣を古参、宣富の津山立藩以降に召抱えた家臣を新参と称した。また、江戸帰還後に廃嫡となった松平綱国の子孫は永見と改姓し、津山藩家老連綿の家系となった。
主要家臣団家禄変遷

松平光長家中主要家臣団人物名123456789101112
小栗備後守
[3][4]4,250御普請与頭(与力分1,250)15,050 (与力分12,050)       
小栗五郎左衛門(吉六)[3][5]500500       
小栗美作[3][6]15,000七大将15,05016,05017,000家老12,000御家老18,000家老切腹
荻田隼人[7]1,000御馬廻衆10,000        
荻田主馬(本繁)[8]14,000七大将14,00014,00014,000家老14,000御家老14,000家老13,000公儀御附人八丈島へ配流
永見大蔵4,0004,0004,000家門4,000家門4,000家門八丈島へ配流
岡嶋壱岐[9]10,000七大将10,00010,00010,000家老10,000家老14,000家老14,000家老三宅島へ配流
本多監物[10]3,500七大将3,2603,2604,000家老3,750家老3,700家老4,260家老4,260家老三宅島へ配流
小栗左衛門2,000
小栗掃部(大六)[3][11]2,0002,0002,000大名方2,000家門2,000家門2,000家門17,000大将17,000大将切腹
津田左門2,0002,0002,500大名方2,500大名2,500御詰衆2,500諸衆
渥美半右衛門850(与力分250)3,250七大将2,8003,000家老3,000御城代3,000城代4,000城代4,000江戸留守居江戸で追放
渥美久兵衛[12]3,250七大将2,8003,000家老3,000御城代3,000城代4,000城代4,000江戸留守居江戸で追放
本多左門[10]3,260(与力分1,260)3,260(与力分1,260)
本多左門[10] 3,500七大将
岡嶋図書1,7001,7001,700老1,700大番1,700老中1,700老中
本多伊織1,5001,5001,500大名方1,500大名1,500大名分1,500大名分1,500大名分1,500大名分高田で追放
安藤治左衛門1,5001,5001,5001,500老中1,500老中1,500老中大島へ配流
林内蔵介1,5001,5001,500老1,500老中1,500老中1,500老中3,500家老3,500家老江戸で追放
安藤太郎左衛門1,5001,500
野本右近1,4001,4001,400大名方1,400大名1,400祐筆部屋詰衆1,400祐筆部屋詰衆1,400大名分1,400大名分
遠山甚五兵衛1,3001,300
荻田与五郎1,0001,000
村田団衛門1,0001,0001,000番頭1,000大番1,000大小姓組頭
小栗四郎衛門1,0001,0001,000番頭1,000大番1,000大小姓組頭1,000番頭1,000番頭大番頭
多賀谷内記1,0001,0001,000大名方1,000大名1,000大横目1,000大横目1,000年寄1,000大名分
小栗主殿1,0001,0001,000大名方1,0001,000祐筆部屋詰衆1,000祐筆部屋詰衆1,000御詰衆1,000三河様衆
山岡大五郎1,0001,0001,000大名方1,000大名1,000無役大名分并1,000無役大名並1,000諸寄合1,000寄合
小栗兵庫1,0001,0001,000大名方1,000大名1,000大名分1,000大名分1,000年寄1,000家老八丈島へ配流
中根長左衛門1,0001,0001,000留守居老1,000留守居1,000御留守居番頭1,000留守居番頭1,000諸寄合1,000寄合


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef