越後湯沢温泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、新潟県南魚沼郡湯沢町にある湯沢温泉について説明しています。同県岩船郡関川村にある湯沢温泉については「湯沢温泉 (関川村)」をご覧ください。

越後湯沢温泉
越後湯沢駅西口より
温泉情報
所在地新潟県南魚沼郡湯沢町
交通鉄道 : 上越新幹線上越線越後湯沢駅下車すぐ
泉質単純温泉硫黄泉塩化物泉
泉温(摂氏)32 - 83 °C
液性の分類弱アルカリ性
浸透圧の分類低張性
外部リンク ⇒湯沢観光協会
テンプレートを表示

越後湯沢温泉(えちごゆざわおんせん)は、新潟県南魚沼郡湯沢町(旧越後国)にある温泉川端康成の小説『雪国』のモデルになった温泉地である。単に湯沢温泉と呼ばれることもある。

この項目で扱うように、同じ湯沢町にある他の温泉も含めた呼び名としても用いられる。
泉質

弱アルカリ性・低張性・高温泉の
単純温泉硫黄泉塩化物泉などいくつかの泉質の異なる源泉井がある。

源泉温度 32 - 83℃


集中管理されているのは以下の8つの源泉である。

東映源泉 81.2℃

滝の湯2号源泉 77℃

西山(山一)源泉 67℃

江神2号源泉 64.2℃

熊野3号源泉 42℃

大刈野源泉 41℃

諏訪源泉 45.7℃


湯沢町温泉管理事業 第1配湯所:ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉57.3度

湯沢町温泉管理事業 第2配湯所:単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉55.2度

湯沢町温泉管理事業 第3配湯所:単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉55.8度

諏訪源泉 第4配湯所:ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉57.5度

効能

一般的適応症

中風、胃腸病、外傷、婦人病、リューマチ

温泉街

越後湯沢駅の西側を通る県道に沿って温泉旅館やホテル、飲食店、遊興店、みやげ店、足湯などが並んでいる。

源泉は集中管理が行われ、共同浴場や宿泊施設以外に周辺の一般家庭やリゾートマンションにも配湯されている。
外湯宿場の湯がある二居宿(写真下)
中央の道路は二居ダム脇を通過する国道17号(三国街道宿場の湯

公営、民営など複数の外湯(共同浴場、日帰り温泉)があり、はしごして温泉を楽しむことが出来る。特に従来町営だった五つの共同浴場は共通券「外湯めぐり券」の利用が可能。

湯沢温泉外湯めぐり(管理者:一般財団法人 湯沢町総合管理公社)

湯元共同浴場「山の湯」 - 通称「やまんぼちゃ」(ぼちゃは地元の言葉でお風呂の意味)。大字湯沢

下湯沢共同浴場「駒子の湯」 - 『雪国』のヒロインの名に因む。大字湯沢(三国街道湯沢宿・下宿〈しもしゅく〉)

土樽共同浴場「岩の湯」 - 魚野川沿いの湯沢フィッシングパーク近く。大字土樽

三俣共同浴場「街道の湯」 - 大字三俣(三国街道三俣宿)

道の駅みつまた


二居共同浴場「宿場の湯」 - 大字三国(三国街道二居宿)

童画の父 川上四郎記念越後湯沢全国童画展入賞作品常設展「わらべの詩」併設



民営・通年

コマクサの湯(湯沢高原ロープウェイ山麓駅2階)

江神共同浴場(越後湯沢駅東口出てすぐ)

SPAガーラの湯(ガーラ湯沢駅ガーラ湯沢スキー場 スキーセンターカワバンガ)

駅の中の温泉「酒風呂 湯の沢」(越後湯沢駅 駅ビルCoCoLo・ぽんしゅ館)

ゆざわ健康ランド

神立の湯(神立温泉)

ハーブの湯(岩原温泉)

雪ささの湯(苗場温泉)


民営・夏季休業

神立高原クアハウス「神の湯」

岩原のんのんの湯

湯沢中里スパベルク(日帰りスキーセンター)

湯沢パークリゾート(薫風の湯)


足湯:いずれも無料で利用可能。冬期間は降雪のため利用できない施設もある。

「越後湯沢駅西口足湯」 - 駅前広場

「足休め かんなっくり」 - ポケットパークになっており水琴窟などがある。かんなっくりは地元の言葉で「つらら」を意味する。温泉街

「井仙の足湯」 - HATAGO井仙 温泉街

「美白の足湯 からかさ亭」 - 越後のお宿いなもと 温泉街

「雲の上の足湯」 - 湯沢高原

「中央公園の足湯」 - 湯沢中央公園内レジャープールオーロラ近く 大字土樽

「雪ささの湯の足湯」 - 大字三国


手湯

「健康の天使像」 - 越後湯沢駅11番線・12番線(上越新幹線下り)ホーム(改札内)

「湯浴み像」 - 越後湯沢駅0番線(ほくほく線)・1番線(上越線下り)ホーム(同上)

「駒子の手湯」 - そば処しんばし 温泉街


内湯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef