越後方言
[Wikipedia|▼Menu]

越後方言(えちごほうげん)とは、新潟県越後国、すなわち佐渡島を除いた新潟県の本土地域および粟島で使用されている日本語の方言の総称。方言区画論では新潟県阿賀野川以南の方言を指し、以北は北奥羽方言に含まれる(北越方言)。
概要

新潟県は北東から南西にかけて長く伸びた県であり、地理的には東北地方関東地方中部地方の中間に位置している。この地域の方言もこのような地理的条件に従い、新潟県内でも地域によりそれぞれ異なった特徴が見られる。日本語方言学において、佐渡島を除く新潟県本土地域の方言は、東北方言阿賀野川以北および東蒲原郡)と東海東山方言の「越後方言」(新潟市周辺・中越地方上越地方)に分類されることが多いが、新潟県の方言研究などでは新潟県本土地域の方言を以下のように下位区分している。
北越方言阿賀野川以北および東蒲原郡の方言。さらに岩船北蒲原方言と東蒲原方言とに分けられる。東北方言色の濃い方言で、都竹通年雄(1949年)や東条操(1953年)は阿賀野川以北の地域を東北方言(北奥羽方言)に分類している。

中越方言:新潟市付近および中越地方の方言で、越後方言の核心的な方言である。このうち魚沼地方の方言は関東方言的な色合いを帯び、「南越方言」や「中越南部方言」として中越方言から区別する場合もある。また、長野県境の秋山郷方言は音韻体系や文法が特異な言語島である。

西越方言上越地方の方言。信州方言色を帯びる。旧青海町などの西部地域は北陸方言的な様相を呈しており、「西端越方言」として西越方言から区別する場合もある。

音韻の特徴

標準語教育の普及、マスメディアの影響などのさまざまな要因により、若年層においては方言的な諸特徴が失われつつあり、とりわけ都市部においてはその傾向が著しい。以下は伝統的な越後方言における主な音韻的特徴である。
北越方言・中越方言では /イ/ と /エ/ の区別がなく、ともに同じ音([e?] のような「イ」と「エ」の中間音)で発音される
[1]

[e?t?e??o](苺、越後)、[ae?](アエ、愛・彩・綾)、[hae?](ハエ、はい・灰・蠅)またこれにより、「向かい」と「迎え」、「米原」と「前原」が区別出来ず、文脈で判断するしかなくなる。


阿賀野川以北及び東蒲原郡の北越方言では、/イ/ が中舌母音 [?](「イ」と「ウ」の中間音)で発音される[1]

[s??s?](寿司)


中越方言では、連母音「アウ」に由来する開音/オァー/ [??] と、連母音「オウ」に由来する合音/オー/ [o?] の区別がある[2][3]

[t??d?i](湯治)― [to?d?i](冬至)


北越方言・中越方言では連母音「アイ」が融合して/エァー/([??]または[a?])となり、/エー/とは区別される。そのため、長岡市などでは/i/・/e/・/?/・/a/・/?/・/o/・/u/の7母音体系を持つ。

[d??ko?](大根)


中越方言では、鼻濁音の発音は行われない[4][5]

[a?o](あご)


合拗音 /kwa/,/gwa/ を持つ[4][6]

[kwad?i](火事) ― [kad?i](家事)


中越方言ではラ行音節からの母音の脱落や[?]音の弱化が見られる。

[o?e]/[o?a](私) > [on?o](私の)

[ko?e](これ) > [kol?a](これだ)

[so?e](それ) > [soiga(ka)](そうなのか)

[?i??]/[???](する)


アクセント東京式アクセントである(ただし、個々の単語のアクセントは東京方言と必ずしも一致しない。また地域によって異なる)。下越地方(阿賀野川以南地域)、中越地方全域、糸魚川市を除く上越地方は、大分市豊橋市のような外輪東京式アクセントであり、糸魚川市中東部は東京と同じく中輪東京式アクセントに分類される。また、糸魚川市西部は垂井式アクセントである。また、阿賀野川以北および東蒲原郡は、外輪東京式がさらに変化した、北奥羽方言と同種のアクセントで、特徴は、二拍名詞4・5類のうち二拍目が広母音(a、e、o)をもつものが尾高型(二拍目が高い)になっているなど、母音の広狭によって変化したアクセントである。

文法の特徴
体言
中越方言・北越方言を中心に
対格「を」が「コト」で現れる[7]

ホンコト ヨム(本を読む)


方向を表す助詞は「エ」が一般的だが、北越北部方言では東北方言と同じく「サ」が見られる[7]

形式名詞(準体助詞)として、北越方言で「ガン,アン」、中越北部方言・西越方言で「ガ」(北越、西越方言では鼻濁音)などが見られる[8]

イクガンカ,イクアンカ,イクガカ(行くのか)


活用
糸魚川市と中越(魚沼地域を除く)・下越(東蒲原地域を除く)では、ア・ワ行
五段動詞および形容詞連用形において、ウ音便を持つ。なお、西端越方言では /アウ/ が /アー/ で現れ、中越方言では上述の変化により /オァー/ で現れる。糸魚川以外の上越方言と中越魚沼方言、北越方言の東蒲原方言では、関東方言と同じく促音便となる。古い時代には越後全域が関東と同じくワ行促音便・形容詞非音便だったのが、海上交通の発達により中世末以降に沿岸部に関西式のウ音便が進出し、その後江戸語の影響が強まって上越では関東式に変わったと考えられている[9]

コータ/コァータ(買った),ヨーナル(よくなる)

カータ(買った;西端越方言)


北越・中越方言では仮定形命令形が同じ形を取る。上一段・下一段活用では命令形の語末が「-レ」となる[10]

ミレ(見ろ),ネレ(寝ろ)


東京方言の「-ダ」に相当するコピュラは「-ラ」で現れる[11]。[d] 音が弱化して [?] 音になったものと見られる。

ダメラ(だめだ)、コッラ(これだ) ただし、撥音の後では[d]音が保たれる。

アンニャノコンダロモ (兄さんのことだけど)


用言の文法的な形
尊敬形に「-ナサル,-ナル」がある
[12]。命令形は「-ナセ」。また、中越方言を中心に「-ラッル」などの形も見られる[13]

ドゴ イギナサル ガネ。(どこに行かれるのかい。)

ハヨ イギナセ。(早く行きなさい。)


推量表現「-ロー」がある[14]。中越方言では「-ロァー」。活用語に直接付く。

クルロー/クルロァー。(来るだろう。)


下越方言として、過去完了形「-タッタ/-ダッタ」を用いて過去を表す場合がある[14]

サッキ ヘヤニ イタッタ。(さっき部屋にいた。)


下越方言として、現在の状態を助動詞「ダ(存続)」を用いて表す場合がある。

ココニ イダヨ。(ここに居るよ。)


接続形式
理由を表す助詞に「-スケ」があるが、これは
近畿方言の「-サカイ」と同源である[15]

サーミスケ ドゴニモ イギトネ。(寒いからどこにも行きたくない。)


逆接の助詞として「-ロモ/-ドモ」がある[16]

ヤメレ ユータロモ キカネアンサ。(やめろと言ったんだけど聞かないんだよ)


比較表.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef