越後北条氏
[Wikipedia|▼Menu]

北条氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}一文字 に 三つ星(いちもんじ に みつぼし)
本姓大江朝臣毛利氏流
家祖不詳
種別武家
出身地不詳
主な根拠地越後国
著名な人物北条高広
北条景広
凡例 / Category:日本の氏族

越後北条氏(きたじょうし)は、大江系毛利氏の系統を受け継ぐ日本の武家氏族



概要

大江広元から、毛利季光毛利経光と続く大江毛利氏系があるが、毛利経光の長男、毛利基親越後国系毛利氏の祖となり、毛利経光の四男、毛利時親安芸国系毛利氏の祖となる。

その後、基親の家系毛利時元毛利経高と続き、越後北条氏、安田氏へとさらに枝分かれした。

ただし、時親の家系の毛利貞親の子である毛利道幸から分かれたとされることもある。一時は佐橋荘(佐橋庄)南条を拠点としたので南条氏と称していたが、のちに北条の地へ拠点を移したので北条氏と呼ばれるようになり、安田に移転した別の一族から安田氏が派生したともされる。越後毛利氏の発生の詳細は不明な点も多い。

越後北条氏は、大江広元の「広」を通字として使用している。
系図

毛利経高 ― 北条晴良 ― 北条長広 ― 北条延広 ― 北条広栄 ― 北条重広 ― 北条広栄 ― 北条輔広 ― 丹後守某[注 1]北条高広北条景広
戦国時代

戦国時代の北条氏当主北条高広は武勇に優れ、越後国大名上杉謙信の元でたびたび戦功を挙げた。だが謙信死後に起こった後継者争い(御館の乱)で上杉景虎を支持したため、もう一方の後継者候補であった上杉景勝との争いになった。高広の息子北条景広は景勝方の武将に殺され、高広は甲斐国武田勝頼の元へ逃亡した。後に許され景勝に仕えたとの説もあるが、高広のその後ははっきりとはわかっていない。
江戸時代以降

北条高広の子孫は、その後苗字を変えて生き残った。

子孫の一部は水野忠邦家の家臣として出羽へ赴任。この系統はその後苗字を北条に戻し、山形県常念寺[要曖昧さ回避]に墓石がある。
脚注
注釈^ 通説では北条広春とされるが、丸島和洋研究によると、広春は同時期に「五郎」と称しており、丹後守とは別人とする(広春は庶流から越後上杉氏の奉行人に取り立てられた人物とする)。また、輔広は善根城の北条定広の子で、後に本家を継いだ人物とする[1]

出典^ 丸島和洋 著「上杉氏における国衆の譜代化ー北条・毛利安田氏を素材に」、戦国史研究会 編『戦国時代の大名と国衆 支配・従属・自立のメカニズム』戎光祥出版、2018年、160 - 169頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-308-4。 

関連項目

大江氏

毛利氏

安田氏

因幡毛利氏

山崎毛利氏


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9058 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef