越前松平家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年9月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2008年5月)
出典検索?: "越前松平家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

越前松平家
丸に三葵

結城巴(結城松平家)
本姓称・清和源氏新田氏支流[1]
家祖結城秀康
種別武家
華族(侯爵)福井松平家
華族(伯爵)雲州松平家
華族(伯爵)結城松平家
華族(子爵)津山松平家
華族(子爵)明石松平家
華族(子爵)清崎松平家
華族(子爵)広瀬松平家
華族(子爵)母里松平家
華族(子爵)福井分家
華族(男爵)津山分家
出身地越前国足羽郡北荘
主な根拠地越前国
美作国
出雲国
東京府
著名な人物松平忠直
松平光長
松平治郷
松平春嶽
松平慶民
松平永芳
凡例 / Category:日本の氏族

越前松平家(えちぜんまつだいらけ)は、越前国を発祥とした松平氏庶流であり武家華族だった家。越前家ともいう[2]徳川家康の次男・結城秀康を家祖とする一門全体を指す場合と、その領地の場所から福井松平家(福井藩)のみを指す場合があった[3]江戸時代には一門から複数の親藩大名家(家門)が出、明治維新後には侯爵に叙された福井松平家を筆頭に10家が華族に列した[4]
歴史
封建時代

家祖の秀康は、長兄・信康自刃ののちは家康の庶長子であったが、豊臣秀吉の養子となって徳川家を離れ、のちに下総結城氏を継いだこともあって、徳川家の家督および将軍職の後継者に選ばれなかった[5]関ヶ原の戦いののち、秀康は越前国北荘(福井)に68万石を与えられた[6]。これにより越前松平家が成立する。『福井県史』は、秀康の越前入封を加賀前田氏に備えたものとしている[7]

「家康は秀康が重篤と知るや、100万石の朱印状を出したが、秀康死去となり幻のものになった」という俗談も残っている[注釈 1]

越前藩は嫡男忠直が継いだが、将軍家に反抗的であるなどの理由で、叔父で岳父でもある第2代将軍秀忠によって、元和9年(1623年)に豊後国府内藩に配流された。秀康以来の重臣本多富正や、多賀谷村広・土屋忠次・矢野宗喜・雪吹重英らをはじめとする家臣団は、幕命で同母弟忠昌(福井松平家の祖)が越後国高田から移動した際に継承した。ただし忠直の附家老であった丸岡本多家本多成重は独立した大名となり将軍家に直属し、異母弟三人(直政直基直良)への分封および越前敦賀郡の没収により、忠昌が入った福井藩は忠直時代から大幅に縮小し50万石となった。以後25万石への減封などを重ねながら幕末へと至る(廃藩時は32万石)。ただし他家から養子を迎えたため忠昌の血筋は宗昌の代で断絶している。

一方、忠直の嫡男光長に対しては、忠昌が領した高田25万石(26万石とも)が与えられた。しかし越後騒動で改易となり、光長は松山藩へ配流ののち赦免。元禄11年(1698年)に養子宣富(津山松平家の祖)に対して美作国津山に10万石が与えられた。以後、将軍家から養子を迎えるなどしつつ、紆余曲折を経ながらも廃藩置県まで続いた。
明治以降

明治維新後、それぞれの越前松平家の大名家は知藩事を経て明治4年(1871年)の廃藩置県まで務めた。また明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると越前松平の各大名家は全家が華族に列した[8][9]。ついで明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、旧中藩知事(現米5万石以上15万石未満)である旧福井藩(現米11万1010石[10])の松平茂昭、旧松江藩(現米14万5340石[10])の松平直亮、旧前橋藩(現米5万4450石[10])の松平基則の3人が伯爵に叙された。このうち茂昭は父慶永(春嶽)の維新の功によって1888年(明治21年)に侯爵に陞爵した[11]。旧小藩知事(現米5万石未満)の旧津山藩(現米4万3120石[12])の松平康民、旧明石藩(現米4万3470石[12])の松平直徳、旧糸魚川(清崎)藩(現米5520石[12])の松平直静、旧広瀬藩(現米1万4390石[12])の松平直平、旧母里藩(現米5340石[12])の松平直哉の5人は子爵に列した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef