越前守
[Wikipedia|▼Menu]

越前国

■-越前国
■-北陸道
別称越州(えつしゅう)[注釈 1]
所属北陸道
相当領域福井県嶺北地方(岐阜県北西部含む)・敦賀市[注釈 2]
諸元
国力大国
距離中国
数6郡55郷
国内主要施設
越前国府福井県越前市
越前国分寺(未詳)
越前国分尼寺(未詳)
一宮氣比神宮(福井県敦賀市
テンプレートを表示

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
目次

1 沿革

1.1 近世以降の沿革


2 領域

3 国内の施設

3.1 国府

3.2 国分寺・国分尼寺

3.3 神社


4 地域

4.1 郡


5 人物

5.1 国司

5.1.1 越前守

5.1.2 越前介


5.2 守護

5.2.1 鎌倉幕府

5.2.2 室町幕府


5.3 大名

5.4 戦国大名

5.5 織豊政権の大名

5.6 武家官位としての越前守


6 その他

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

沿革

7世紀末の689年-692年(持統3-6年)頃高志国(こしのくに)が高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割されたと想像されている。その後、高志前・高志中・高志後の表記を経て、大宝律令制定後の国印製作時に越前越中越後の表記に定まったと推定されている。3国に分割された時の「越前国」の領域は、現在の石川県と、福井県の北部を含み、後の敦賀郡丹生郡足羽郡大野郡坂井郡江沼郡加賀郡羽咋郡能登郡鳳至郡珠洲郡の十一郡にわたる広大な面積であった。

養老2年(718年5月2日に、現在の石川県北部にあたる羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の四郡を能登国として分立させた。

弘仁14年(823年3月1日に、現在の石川県南部にあたる加賀郡と江沼郡を割いて加賀国を建てた。これ以後領域に変更はなく、現在の福井県のうち南部 (若狭国)を除く部分を範囲とした。残った郡の編成には以後も変遷がある。7世紀末の越国からは五分割、8世紀初頭の越前国からは三分割されたことにおなるが、それでも残った越前国は延喜式による等級で北陸道唯一の大国に区分された。

京都奈良をうかがうのに近すぎず遠すぎずの大国でもあり、古来、この地に拠って天下を争い、滅んだ武将が少なくない。新田義貞朝倉義景柴田勝家が挙げられ、主将としてではないが大谷吉継、この地を再起の拠点として逃れる途上で殺された藤原仲麻呂などもこれに準じる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef