越中島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 江東区 > 越中島

越中島
町丁
越中島駅1番出入口(2020年10月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分03秒 東経139度47分35秒 / 北緯35.667608度 東経139.793014度 / 35.667608; 139.793014
日本
都道府県 東京
特別区 江東区
地域深川地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口7,025 人
 世帯数3,355 世帯

面積[2]
 0.563830609 km²
人口密度12459.42 人/km²
郵便番号135-0044[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート江東
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

越中島(えっちゅうじま)は、東京都江東区の地名。現行行政地名は越中島一丁目から越中島三丁目。住居表示実施済区域。
地理

江東区西部に位置し、深川地域に属する。北で大横川を渡って永代、北東で牡丹古石場、南東で塩浜、南で豊洲、西の晴海運河中洲上で中央区隅田川越しに中央区新川と接する。清澄通りから北に一丁目、南に二・三丁目が置かれている。
歴史
地名の由来

江戸時代初期に、大川(現・隅田川)河口の中洲地帯に旗本榊原越中守照清の屋敷があったため、俗に中州が「越中島」と呼ばれていたことによると考えられている。
講武所

1858年から1866年のあいだ、幕府が設けた武術修練所である講武所の付属施設、銃隊調練場と水泳道場があった[5][6]
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
越中島一丁目992世帯2,046人
越中島二丁目915世帯1,862人
越中島三丁目1,448世帯3,117人
計3,355世帯7,025人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[7]7,499
2000年(平成12年)[8]7,585
2005年(平成17年)[9]7,138
2010年(平成22年)[10]6,710
2015年(平成27年)[11]6,516
2020年(令和2年)[12]7,427

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[7]2,846
2000年(平成12年)[8]3,042
2005年(平成17年)[9]2,964
2010年(平成22年)[10]2,900
2015年(平成27年)[11]2,830
2020年(令和2年)[12]3,421

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[13][14]

丁目番地小学校中学校
越中島一丁目全域江東区立臨海小学校江東区立深川第三中学校
越中島二丁目下記番地を除く
1番32号江東区立越中島小学校
越中島三丁目全域

交通

JR京葉線越中島駅

都営バス海01門19門33 越中島停留所

都営バス海01・門19 東京海洋大学越中島校舎停留所、都立三商停留所

東京都公園協会東京水辺ライン越中島発着場

清澄通り

越中島通り

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目事業所数従業員数
越中島一丁目63事業所1,425人
越中島二丁目69事業所1,936人
越中島三丁目44事業所1,872人
計176事業所5,233人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[16]149
2021年(令和3年)[15]176

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移年従業員数
2016年(平成28年)[16]5,127
2021年(令和3年)[15]5,233

施設・企業
一丁目

越中島プール

深川スポーツセンター

ヤマタネ

越中島公園

越中島一丁目児童遊園

江東区立中の島公園

二丁目

東京海洋大学海洋工学部 - 旧:東京商船大学

明治丸重要文化財


スポーツニッポン東京本社

東京スポーツ新聞社

東日印刷

調練橋公園

相生橋

三丁目

江東区立越中島小学校

江東区立深川第三中学校

東京都立第三商業高等学校

福山通運

清水建設研究所

豊洲橋

かつて存在した施設・企業

防衛庁(旧
警察予備隊保安隊、現防衛省越中島駐屯地)本部・付属組織・総隊総監部(司令部、現在の東京海洋大学越中島キャンパス内の越中島会館)・第一管区隊(現在の陸上自衛隊第一師団)などが置かれ、1951年昭和26年)には警察予備隊発足後初の観閲式が行われた。1960年(昭和35年)1月25日閉鎖。)

オーチス・エレベータサービス - 日本市場から撤退したシンドラーエレベータのメンテナンスを承継。同社が退去した後に入居。2017年8月に当時の文京区日本オーチス・エレベータの本社内に移転し、2018年6月1日に同社に吸収合併。

その他
日本郵便

郵便番号 : 135-0044
[3](集配局 : 深川郵便局[17])。

脚注[脚注の使い方]^ a b “住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月6日閲覧。(CC-BY-4.0)
^ a b “越中島の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
^ “講武所”. 世界大百科事典 第2版. コトバンク. 2017年8月22日閲覧。
^ 畔柳昭雄『海水浴と日本人』 中央公論新社 2010年 ISBN 9784120041358 pp.6-9.
^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数?町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef