超長基線アレイ
[Wikipedia|▼Menu]
VLBAのアンテナ配置VLBAの東端にあたる、アメリカ領ヴァージン諸島 セント・クロイ島のアンテナ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

超長基線アレイ (Very Long Baseline Array, VLBA) は、長基線天文台 (Long Baseline Observatory) が運用する電波望遠鏡である。VLBAはアメリカ国土全体に配置された10台のパラボラアンテナからなり、ニューメキシコ州ソコロのアレイ・オペレーションセンターから遠隔操作される。VLBAは超長基線電波干渉法 (VLBI) の技術を用いて複数のパラボラアンテナを結合し、ひとつの巨大な電波望遠鏡として運用される。同種のVLBI専用システムとしては世界最大である。建設は1986年2月に開始され、1993年5月に完成した。10台のパラボラアンテナを結合させた観測は1993年5月29日に始まった。建設にかかった費用は8500万ドルである。建設と運用はアメリカ国立電波天文台 (NRAO) が行っていたが、2016年10月1日にNRAOから分離・独立した長基線天文台が運営を行っている。

個々のVLBAステーションは口径25メートルのパラボラアンテナとコンピュータやデータ記録装置などを収容する制御施設からなる。アンテナの重量は218トンであり、真上を向いた時の高さは10階建ての建物に相当する。最も長い基線は8611キロメートルである。

VLBAのアンテナは、以下の場所に設置されている。

ハワイ州 マウナケア山 (.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯19度48分04.97秒 西経155度27分19.81秒 / 北緯19.8013806度 西経155.4555028度 / 19.8013806; -155.4555028 (ハワイ州 マウナケア山))

ワシントン州ブリュースター (北緯48度07分52.42秒 西経119度40分59.80秒 / 北緯48.1312278度 西経119.6832778度 / 48.1312278; -119.6832778 (ワシントン州 ブリュースター))

カリフォルニア州 オーウェンズヴァレー (北緯37度13分53.95秒 西経118度16分37.37秒 / 北緯37.2316528度 西経118.2770472度 / 37.2316528; -118.2770472 (カリフォルニア州 オーウェンズヴァレー))

アリゾナ州 キットピーク (北緯31度57分22.70秒 西経111度36分44.72秒 / 北緯31.9563056度 西経111.6124222度 / 31.9563056; -111.6124222 (アリゾナ州 キットピーク))

ニューメキシコ州 パイタウン (北緯34度18分03.61秒 西経108度07分09.06秒 / 北緯34.3010028度 西経108.1191833度 / 34.3010028; -108.1191833 (ニューメキシコ州 パイタウン))

ニューメキシコ州 ロスアラモス(北緯35度46分30.45秒 西経106度14分44.15秒 / 北緯35.7751250度 西経106.2455972度 / 35.7751250; -106.2455972 (ニューメキシコ州 ロスアラモス))

テキサス州 フォートデイビス (北緯30度38分06.11秒 西経103度56分41.34秒 / 北緯30.6350306度 西経103.9448167度 / 30.6350306; -103.9448167 (テキサス州 フォートデイビス))

アイオワ州 ノース・リバティ(北緯41度46分17.13秒 西経91度34分26.88秒 / 北緯41.7714250度 西経91.5741333度 / 41.7714250; -91.5741333 (アイオワ州 ノース・リバティ))

ニューハンプシャー州 ハンコック (北緯42度56分00.99秒 西経71度59分11.69秒 / 北緯42.9336083度 西経71.9865806度 / 42.9336083; -71.9865806 (ニューハンプシャー州 ハンコック))

アメリカ領ヴァージン諸島 セント・クロイ島 (北緯17度45分23.68秒 西経64度35分01.07秒 / 北緯17.7565778度 西経64.5836306度 / 17.7565778; -64.5836306 (アメリカ領ヴァージン諸島 セント・クロイ島))

これ以外に、下記の4地点の電波望遠鏡が4カ月間に最大100時間の割合でVLBAと共同観測を行う。このとき、VLBA は High-Sensitivity Array という名で呼ばれる[1]

プエルトリコ, アレシボ天文台 (北緯18度20分36.60秒 西経66度45分11.10秒 / 北緯18.3435000度 西経66.7530833度 / 18.3435000; -66.7530833 (協力:プエルトリコ アレシボ天文台))

ウェストバージニア州 グリーンバンク望遠鏡 (北緯38度25分59.24秒 西経79度50分23.41秒 / 北緯38.4331222度 西経79.8398361度 / 38.4331222; -79.8398361 (協力:ウェストバージニア州 グリーンバンク望遠鏡))

ニューメキシコ州, Very Large Array (北緯34度04分43.75秒 西経107度37分05.91秒 / 北緯34.0788194度 西経107.6183083度 / 34.0788194; -107.6183083 (協力:ニューメキシコ州 超大型干渉電波望遠鏡群))

ドイツ, エフェルスベルク電波望遠鏡 (北緯50度31分30秒 東経6度53分00.3秒 / 北緯50.52500度 東経6.883417度 / 50.52500; 6.883417 (協力:ドイツ エフェルスベルク電波望遠鏡))

基線長と角度分解能

VLBA各局の間隔(単位はキロメートル)は以下の通り[2]:

SCHNNLFDLAPTKPOVBRMKEBARGBY27
SC285336454143445845794839546057678611682223827084532
HN285316113105300632263623388536577502560227488293198
NL3645161116541432166320752328230061566734346110641640
FD414331051654608564744150823455134808439222354515
LA445830061432608236652108817574970783142462344226
PT4579322616635642364179731806479580144365255152
KP48393623207574465241784519134466832146232939441
OV54603885232815081088973845121440158203525533231025
BR5767365723002345175718061913121443987441558533261849
MK86117502615651344970479544664015439810328843470284835
EB68225602673480847831801483218203744110328691163358008
AR238274834613922424643654623525555858434691125454317
GB270882910642354234425512939332333267028633525452516
Y2745323198164051522652441102518494835800843172516

最高角分解能は以下の通り:

波長(cm)905021181364210.7
θ H P B W {\displaystyle \theta _{HPBW}} (mas)22125.04.33.21.40.850.470.320.17

脚注^NRAO Antenna Sites
^NRAO Website

関連項目

電波望遠鏡一覧

外部リンク

Very Long Baseline Array

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef