超軽量動力機
[Wikipedia|▼Menu]
飛行中のウルトラライトプレーン、Huntair Pathfinder

超軽量動力機(ちょうけいりょうどうりょくき)は、非常に軽量かつ簡単な構造の機体を有する動力付の航空機[1]

アメリカではウルトラライトプレーン(: ultralight)、ヨーロッパではマイクロライトプレーン(: Microlight)と呼んでいる。国ごとに分類や呼称は異なり、例えばオーストラリアにおいてはウルトラライトとマイクロライトとは異なる型式の軽量機であり、区別して定義されている。日本の航空行政当局である国土交通省航空局はマイクロライトプレーンの内、一定基準を満たす飛行機を「超軽量動力機」と定義している。

この記事ではウルトラライトプレーン、マイクロライトプレーン、超軽量動力機(ちょうけいりょうどうりょくき)について解説する。
概要

超軽量の動力付の航空機は1975年頃からアメリカを中心に用いられるようになった[1]。初期のものはハンググライダーや軽量で簡単な構造の機体に、改良を加えた農業用エンジン等の小型原動機を搭載したものであった[1]

マイクロライトプレーンは、1970年代終わり頃から1980年代初頭にかけて手頃な動力飛行を多くの人々が求めた結果、多くの国の航空行政当局によって最小限の法規の適用を受ける、軽量で低速飛行の飛行機として定義されたものである。重量速度限界の規定は国によって異なるが、一般に "ultralight" あるいは "microlight" と呼ばれる。マイクロライトプレーンの認証をする保安基準は国によって異なり、イギリスイタリアスウェーデンならびにドイツのものは最も厳しく、フランスやアメリカのものは無いに等しい。マイクロライトプレーンについての法規を特に定めていない国では、通常の航空機としてみなされ、機体操縦者には認可条件が課せられる。

イギリスやインドニュージーランドでは "microlight aircraft" と呼ばれ、フランスでは ULM(Ultra Leger Motorise)と呼ばれる。オーストラリアでは体重移動によって操縦するものを "microlight"、舵面操縦型のものを "ultralight" と呼び分ける。

マイクロライトプレーンは、「トライク」とも呼ばれるハンググライダーエンジンプロペラを載せただけのシンプルな物から、軽飛行機と見紛うくらいの、通常の軽飛行機と同じ構造を持つ物まで様々な形態がある。

スカイスポーツ組織である国際航空連盟(FAI)による定義では、失速速度が65 km/h(40 mph)以下で、重量が450 kg(992ポンド)以下とされている。この定義により、エンジンが故障した際でも対応できるような、遅い着陸速度と短い着陸滑走距離が能力として求められる。また、水上機水陸両用機には最大離陸重量に10 %の増量が認められ、ドイツやポーランド、フランスなど、パラシュートの設置にさらに5 %の増量が認められる国もある。
タイプ
舵面操縦型

昇降舵方向舵補助翼を有し、この3舵により機体をコントロールするタイプ。 

舵面操縦型のクイックシルバーGT-500

舵面操縦型のクイックシルバーMX

舵面操縦型のクイックシルバーMX2

ランズS-6ESコヨーテII

ランズS-6ESコヨーテII

体重移動操縦型

トライクとも呼ばれる。ハンググライダーに座席と降着装置とエンジンを付けたような機体。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef