超獣戦隊ライブマン
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}スーパー戦隊シリーズ > 超獣戦隊ライブマン.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

クレジットなどで確認できないスーツアクターの役柄を記載する場合には、必ず信頼可能な情報源からの出典を示してください。出典の無い情報については、Wikipedia:独自研究は載せないに基づき一定期間ののち除去されるおそれがあります(プロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてでの議論に基づく)

このページのノートに、このページに関する疑問があります。(2020年9月)
疑問の要約:「ダッシュ! ライブロボ」が使用された話数について

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "超獣戦隊ライブマン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年5月)

スーパー戦隊シリーズ
第11作光戦隊
マスクマン
1987年2月
- 1988年2月
第12作超獣戦隊
ライブマン1988年2月
- 1989年2月
第13作高速戦隊
ターボレンジャー
1989年2月
- 1990年2月

超獣戦隊ライブマン
ジャンル特撮テレビドラマ
原作八手三郎
脚本曽田博久
監督長石多可男
出演者

嶋大輔

西村和彦

森恵

山口正朗

河本忍

広瀬匠

来栖明子

坂井徹

岡本美登

中田譲治

声の出演

高坂真琴

森篤夫

斉藤茂

神山卓三

日下秀昭

ナレーター桑原たけし
音楽矢野立美
オープニング「超獣戦隊ライブマン」
歌:嶋大輔
エンディング「明日に生きるぜ!」
歌:嶋大輔
言語日本語
製作
プロデューサー

宇都宮恭三(テレビ朝日)

鈴木武幸(東映)

制作テレビ朝日

放送
放送局テレビ朝日系列
音声形式

モノラル放送

シネテープ

放送国・地域 日本
放送期間1988年2月27日 -
1989年2月18日
放送時間土曜 18:00 - 18:25
放送枠スーパー戦隊シリーズ
放送分25分
回数全49
特記事項:
スーパー戦隊シリーズ」 第12作
テンプレートを表示

『超獣戦隊ライブマン』(ちょうじゅうせんたいライブマン)は、1988年2月27日から1989年2月18日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25(JST)に全49話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマシリーズ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。昭和最後のスーパー戦隊シリーズでもある[1]
概要

本作品は、当時スーパー戦隊シリーズ第1作目とされていた『バトルフィーバーJ』を起点として10年目に当たることから、スーパー戦隊シリーズ10周年記念作品として企画された[出典 1][注釈 1]。このような位置付けから、本作品では以下に挙げられるさまざまな新機軸が導入されることとなった。

まずシリーズ10年目であり、従来の路線とは少し違った形で企画を進めたいという考えから、ヒーローの人数は従来の5人から3人に変更されており、人数が減った分だけキャスティングに力が入れられることとなった[出典 2]。企画段階では1年を通して『太陽戦隊サンバルカン』と同じく3人で戦うことが予定されていたものの、放映開始後に2号ロボの登場が正式に決定したことを契機に、10周年ゆえにメンバーを増やして番組的にスケールアップを図るという判断もあり、物語中盤から2人のメンバーが追加された[4][6]。この追加メンバーのカラーには、それまで「賑やかさ」を基本とするシリーズのコンセプトを崩すなどといった理由から[9]、同じ戦隊内で一緒に用いられることのなかったの2色が選ばれたが、その理由として「これまでにやったことがないことをやろう」という意図からである[8][注釈 2]

ヒーローのモチーフには全ての命を尊ぶ精神から『サンバルカン』と同じく動物が採用され、3人の戦隊であることからより機能を明確にするために陸海空にマシンを分け、陸と空の動物には強さをイメージさせるライオンファルコンが、海の動物には潜水艦であることと女性メンバーに充てられることもあって優しさをイメージさせるイルカが、それぞれ選ばれている[出典 3]。このモチーフは巨大ロボにも採用されており、シリーズとしては初めてヒーローと巨大ロボのデザインモチーフの統一が図られるようになった[出典 4]。マスクデザインも『サンバルカン』では額にモチーフの動物のレリーフがあるのみであったが、本作品ではマスク全体が動物をイメージしたデザインとなっており、以降の作品でマスク全体にモチーフの要素を取り入れたデザインが主流となっていった[10]。個人武器にもシリーズで初めてモチーフの要素が取り入れられた[16][13][注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:416 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef