超大型干渉電波望遠鏡群
[Wikipedia|▼Menu]
Very Large Array

カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(カール・ジャンスキーちょうおおがたかんしょうでんぱぼうえんきょうぐん、英語:Karl G. Jansky Very Large Array, 略称VLA)はアメリカ国立電波天文台が持つ電波望遠鏡の一つであり、米国ニューメキシコ州にある。宇宙からの微弱な電波を捕らえる等するための施設である。

なお、開設から2012年3月までの名称には「カール・ジャンスキー」は含まれていなかった(後述)。
概要直上1,700mより撮影された施設敷地

望遠鏡群は、直径25mのパラボラアンテナ27基からなり、一辺が21kmの「Yの字」状に敷設された線路の上を移動させて配置し、観測を行う。

オペレーションセンター(Array Operations Center)は、ニューメキシコ州ソコロ郡ソコロにある、ニューメキシコ工科大学の敷地内[1]に置かれているが、望遠鏡の本体であるパラボラアンテナ群はソコロから国道60号線を80km程西に行ったところにあるサンアグスティン平原に置かれており[2]ソコロ郡カトロン郡に跨る、半径21km余りの広大な施設となっている。

また、VLAを改良しさらに高性能なものにするため、拡大VLA (Expanded VLA: EVLA) 計画が進行中である。受信機や相関器、データ転送系を改良することで感度を現状の5倍から20倍に向上させるとともに観測可能周波数帯を拡張し(第1段階)、パイタウンとロスアラモスに設置されているVLBAのアンテナと完全に同期させる他、計8つのアンテナをシステムに組み込み、空間分解能を10倍向上させる(第2段階)。2012年3月31日、この拡張計画が完成に近づいたとして、アメリカ国立電波天文台はVLAの名称をKarl G. Jansky Very Large Arrayに変更すると発表した[3]。これは、電波天文学の創始者であるカール・ジャンスキーを記念した名称である。
映像作品への登場

当施設の「超大型のパラボラアンテナが広大な敷地に整然と並んでいる」光景は映像として非常に映えるものであるためか、様々な映像作品、特にサイエンスフィクション作品に施設の遠景がよく登場する。

著名なものでは1984年公開の『2010年』(アーサー・C・クラーク原作)、1997年公開の『コンタクト』(カール・セーガン原作)に登場し、両作では敷地内が撮影現場としても使われた。
脚注 ^ .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度4分11.585秒 西経106度54分25.754秒 / 北緯34.06988472度 西経106.90715389度 / 34.06988472; -106.90715389
^ 北緯34度4分43.497秒 西経107度37分03.819秒 / 北緯34.07874917度 西経107.61772750度 / 34.07874917; -107.61772750
^ “ ⇒Famous Radio Telescope Officially Gets New Name”. 2012年6月13日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、超大型干渉電波望遠鏡群に関連するメディアがあります。

チャナントール天文台

パラナル天文台

ラ・シヤ天文台

セロ・トロロ汎米天文台

超大型望遠鏡VLT

外部リンク

NRAO VLA official site.
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、天文学天文学者を含む)や地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:天体Portal:天文学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef