超ドラゴンボールZ
[Wikipedia|▼Menu]

超ドラゴンボールZジャンル3D対戦型格闘ゲーム
対応機種SYSTEM256
PlayStation 2
開発元クラフトアンドマイスターアリカ
発売元バンプレスト(アーケード)
バンダイナムコゲームス・バンダイレーベル(PS2)
人数1 - 2人(対戦)
メディアDVD-ROM
発売日2005年12月22日(アーケード)
2006年7月27日(PS2)
対象年齢CERO:A
デバイスAC…専用ICカード対応
PS2…メモリーカード110KB以上
売上本数約22万本[1]
テンプレートを表示

『超ドラゴンボールZ』(スーパードラゴンボールゼット、超DRAGON BALL Z)は、鳥山明原作のアニメ『ドラゴンボールZ』を原作とした3D対戦型格闘ゲームである。

バンプレストよりアーケードゲームとして2005年9月ごろよりロケテストやイベントでの発表があり、2006年1月ごろより正式稼動開始。2006年6月29日にはバンダイナムコゲームス・バンダイレーベルより追加要素・改良を加えた移植版がPlayStation 2で発売された。
概要

対戦を重ねて経験値を蓄積し、一定値以上になると新たなスキルを覚え、技の追加や攻撃力アップといったカスタマイズができるのが特徴。また、対戦で勝つごとにドラゴンボールを入手でき、これを7つ集めることでもカスタマイズできる。アーケード版ではデータを保存するキャラクターカードを購入して記録するが『バーチャファイター4』『鉄拳5』が勝敗数・称号・コスチュームを記録するだけだったのに対し、本作ではキャラクターの性能そのものが変化するのが特徴。なお、PS2版では1枚のメモリーカードに30キャラクター分のデータを記録できる。

カプコンで『ストリートファイターシリーズ』を開発していた船水紀孝西谷亮をスタッフに迎えたため『ストリートファイターII』の操作感で『鉄拳シリーズ』に近い3Dフィールドでの格闘アクションができるという触れ込みだが、実際の操作感覚はその二つのどちらとも大きく異なる。操作方法は『ストリートファイターII』などに準ずるが、ガードやジャンプをボタンで行うなど本作独自の基本操作もある。登場するキャラクター数はアーケード版が12人、PS2版が18人。
ゲーム内容

(家庭用)
オリジナル
アーケードと同じようにCPUと順番に戦っていく。2P側のスタートボタンを押せば乱入も可能。
バーサス
好きなキャラクターを選んで対戦。1PVSCOM1PVS2PCOMVSCOM
Zサバイバー
10連続で敵と闘う。体力ゲージは1本のみかつ1本勝負。戦闘に勝っても体力は回復しないがルーレットで体力回復やドラゴンボール入手などが行える。
トレーニング
好きなキャラクターを相手に練習可能。
カスタマイズ
キャラクターカードの作成が可能。能力アップアイテム、武器や新技(スキル)などセットできる(アーケードでは利用不可)。
神龍召喚
ドラゴンボールを7つ集めると、スキルの継承、新カラー、新コスチュームの入手、新キャラクター、新ステージの解放などさまざまな願いをかなえてくれる。
オプション
難易度、コントローラのボタン配置などの設定ができる。
登場キャラクター

括弧内の数字はスキルを覚えられる順番を表す。同じ番号のスキルを同時に覚えることはできない。1-1、1-2とある場合は、1-1を覚えた場合のみ1-2を覚えることができる。1-1、1'-1とある場合は、同時に覚えられない。
アーケード登場キャラクター

(カッコ内に全パターン)
孫悟空
スタンダードで使いやすいキャラクター。通常は山吹色の道着だが、特殊コスチュームでヤードラット星の服もある。
ベジータ
気弾の連射が得意なキャラクター。通常は人造人間編で着ていた戦闘服だが、特殊コスチュームでサイヤ人編の戦闘服もある。
クリリン
気を操る技に長けた技巧派のキャラクター。通常は亀仙流の道着だが、特殊コスチュームでナメック星に行く時の私服もある。
ピッコロ
腕が伸びるため通常攻撃のリーチが長い。
孫悟飯
超必殺技で超サイヤ人(スパークは無いが超サイヤ人2のグラフィック)に変身することもできる。
フリーザ
最終形態で登場。特殊セリフとして仙豆で回復する際に「今のはいたかった……いたかったぞーーっ!!!」と発する。
トランクス
剣などによる接近戦を得意とするが、リーチが短い。
人造人間18号

人造人間17号

人造人間16号

セル
完全体で登場。アーケードモードでは最終ボスとして登場する。
チチ
牛魔王の娘。芭蕉扇や如意棒を使う。舞空術の代わりに筋斗雲に乗る。外見は天下一武道会出場時の姿で、服装も通常はその武道家時代に着ていたチャイナ風の道着だが、特殊コスチュームで幼少期に着ていたビキニ風の戦闘服もある。

※人造人間17号とチチはアーケードではタイムリリースにより使用可能。
家庭用での追加キャラクター

上記に追加
魔人ブウ
無邪気(太っている方)の魔人ブウ。
メカフリーザ
ナメック星で敗北した後、失った肉体をサイボーグ化したフリーザ。原作の姿をベースにしつつも背部に大型武器を背負っており、スキル選択次第では実際に武器で攻撃することが可能。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef