起倒流
[Wikipedia|▼Menu]

起倒流には二つの系統がある。
茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。

吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。

起倒流きとうりゅう
虚倒(こだおれ)
発生国 日本
発生年江戸時代
派生流派講道館柔道
神道六合流
竹内起倒流
兼学流
主要技術柔術
テンプレートを表示

起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術流派天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。

愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。
流儀の歴史

流派成立時の歴史については諸説があり定かではないが、福野七郎右衛門正勝は友善とも)と茨木又左衛門俊房(茨木専斎)が興した武術武芸が端緒となる。二人とも新陰流柳生新陰流)および柳生氏と関わりがあった。

茨木又左衛門俊房が茨木の城を出た後に柳生家に入って武芸の研究練磨に当たる中[注釈 1]自身が工夫した兵法の名を「乱」と名付けて沢庵和尚に書して話したところ乱起倒流とされたものが起倒流乱である[1]

一方、福野七郎右衛門正勝も柳生家で武芸の工夫に当たって良移心当和を興している[2]。また、福野は江戸麻布の国昌寺の衆寮にて明国人の陳元贇から中国拳法について見聞きしたとの記事が伝わっており(但し福野は見聞きしていただけで、陳元贇は拳法を教しえてはいないと記述されている)[3]、このことについて東京港区愛宕の愛宕神社にある起倒流拳法碑には「拳法之有傳也 自投化明人陳元贇而始而起倒之號 出於福野氏而成于寺田氏…」と書かれている。

他方、福野正勝の門下に寺田頼重(寺田八左衛門)(福野流)がおり、その甥の寺田満英(寺田勘右衛門 諱は正重とも)はこの叔父から福野流を学び起倒流組討を称した。同時に、寺田満英(寺田勘右衛門、前の諱は正重)は父の寺田安定(寺田平左衛門)から貞心流を伝えられ、直信流の流祖ともなっている。。[4]
起倒流乱

起倒流乱は茨木又左衛門俊房より四国九州に伝えられ(「乱起倒流」、「起倒乱流」ともいう)、特に佐賀藩やその支藩の小城藩で盛んであった。伝承内容は吉村扶寿を二代とする起倒流とは異なり、一般によく知られている表十四本裏七本は茨城又左衛門俊房の代には存在しなかった。

茨木又左衛門俊房の開いた起倒流乱の目録は『月之抄』に収載されている寛永四年(1627年)丁丑九月十一日のもの?または寛永十四年(1637年)丁丑極月廿九日に柳生但馬守宗矩に呈したもの?が最初であり、目録のほかに得心目録、五行分配書(理気差別論)を伝えた。

以下の技は茨木又左衛門俊房が大塚勝右衛門に授けた『起倒流乱授業目録』に記載されていたものである。表五箇と奥五箇に加え実戦における方法、心得が外物として伝えられていた。
『起倒流乱授業目録』


表五箇

體、體車、請、左右、前後



奥五箇

行連、行違、行當、身碎、谷辷



外物

取合

引落

後詰

鐔責



風車

楯合

抜身

生捕縄





水中



馬上


吉村扶寿の師について

起倒流の開祖については伝書や文書によって師弟関係が違う等不明な点が多く、開祖から吉村扶寿(吉村兵助)までの流れについては諸説あり、現在のところ事実は不明であるがおよそ以下のような説がある。

寺田正重の門下である。[5]

茨木専斎の門下である。[6]

福野正勝の門下で寺田満英の門下でも学んだ。[7]

補足

良移心当流も福野の弟子とされる笠原四郎左衛門によって伝えられ(笠原流とも呼ばれる)、主に九州で広まり現在も存続している。また、福野流ともいう。



系譜

草創期の歴史的関係には諸説ある。

流祖 福野正勝と茨木又左衛門俊房。

(流祖?)(二世?) 寺田満英。満英の叔父・寺田頼重を二世とする説もある。

二世(三世?) 吉村扶寿。

三世(四世?) 
堀田頼保(堀田佐五右衛門)は起倒流柔術雌雄妙術と名乗っていた。

四世(五世?) 滝野貞高(滝野専右衛門、滝野遊軒)。滝野の代に起倒流の全盛期を迎える。

五世(六世?) 鈴木邦教(鈴木清兵衛)(起倒流柔道「神武の道」[8]、神武尺蠖流剣術を開く)。

現在、幾つかの系統がこの術理を伝えている。
竹中派

竹中派は竹中元之進より始まった。竹中元之進以前の系譜は不明である[注釈 2]

『渡辺一郎先生自筆 近世武術史研究資料集』によると弘化年間に竹中元之進の道場に所属する竹中鉄之助が天神真楊流磯道場と試合を行っている[9]

竹中元之進と竹中鉄之助の道場は江戸神田明神下にあった[10]。また竹中鉄之助は佐倉藩に招聘され柔術の教授を行っている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef