走部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「はしる」はこの項目へ転送されています。「はしる」の語義については、ウィクショナリーの「はしる」の項目をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。ウィクショナリーに走部の項目があります。


康熙字典 214 部首
赤部走部足部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

走部(そうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では156番目に置かれる(7画の10番目、酉集の10番目)。
概要

走部には「走」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「走」字は走ることを意味する。他に走ることを意味する言葉に「奔」があるが、「奔」が緊急の用事に急かされて走るのに対し、「走」は主体的に走ることを表す。また「走」には、逃げる、赴く・行く、使い走りの下僕といった意味がある。なお、現代中国語では、「走」は行くの意味で使われ、走るの意味を表すのには「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?」が用いられる。

「走」字は字源としては、人が両腕を振って走るさまを象る象形文字に、意符「止」を加えたものである。[1][2][3]

「走」は意符としては道を進むことに関する文字に含まれる。楷書では、このとき主として左から下にかかるの位置に置かれ、半包囲構造を作る。
部首の通称

日本:はしる・そうにょう

中国:走字底

韓国:????(dallil ju bu、はしる走部)

英米:Radical run

部首字



中古音

広韻 - 子苟、厚韻、上声

詩韻 - 有韻、上声

三十六字母 - 精母


現代音

普通話 - ピンイン:z?u 注音:??? ウェード式:tsou3

広東語 - Jyutping:zau2 イェール式:jau2


日本語 - :ソウ(漢音呉音:はしる

朝鮮語 - 音:?(ju) 訓:??(dallil、はしる)

例字詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 走」を参照



2:赴・赳(赳3)、3:起、5:・趁、7:、8:趣、10:趨


脚注^ 張世超; 孫凌安; 金国泰; 馬如森 (1996), 金文形義通解, 京都: 中文出版社, pp. 225?7 
^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 108, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-957-520-168-5 
^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, p. 153, ISBN 978-7-5203-0419-1 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef