赤7号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

赤7号
慣用色名称「マルーン」 
16進表記#563533
RGB(86, 53, 51)
マンセル値5.5R_2.5/3.3
出典鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
赤7号を地色に使用した欧風客車「サロンエクスプレス東京」(その後和式客車「ゆとり」に改造)

赤7号(あか7ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。
概要

国鉄部内の慣用色名称は「マルーン」である。

電車・気動車のグリーン車の塗装部品や、客車グリーン車のカーテンキセなど、主に車内に使用されていた色である。

しかし、1983年8月に初の欧風客車「サロンエクスプレス東京」を登場させるにあたって、それまで車体外部色としては使用されておらず、かつ上品な色を外部色とすべく検討した結果、本色が採用された。地色に本色が本格採用されたのは、これが初であり、翌年に登場した和式気動車「こまち」でも帯色として採用されている。
使用車両

国鉄14系客車…欧風客車「サロンエクスプレス東京/ゆとり

国鉄12系客車…欧風客車「ゆうゆうサロン岡山」・和式客車「わくわく団らん

国鉄キハ58系気動車…和式気動車「こまち」・洋風気動車「エレガンスアッキー

近似色

茶色

小豆色

マルーン

ぶどう色3号

阪急マルーン

関連項目

色名一覧
 
 
 
 
 JIS




色名一覧

国鉄色

ぶどう色2号










日本国有鉄道制定色
有彩色

赤1号

赤2号

赤3号

■赤7号

赤11号

赤13号

赤14号

ぶどう色1号

ぶどう色2号

ぶどう色3号

とび色2号

朱色1号

朱色3号

朱色4号

朱色5号

黄1号

■黄4号

黄5号

黄6号

クリーム1号

クリーム2号

クリーム3号

クリーム4号

■クリーム9号

クリーム10号

■クリーム12号

黄かん色

■黄かっ色1号

黄かっ色2号

■淡緑1号

■淡緑3号

淡緑5号

淡緑6号

■淡緑7号

黄緑6号

黄緑7号

緑1号

緑2号

緑14号

緑15号

■灰緑色2号

灰緑色3号

青緑1号

青緑6号

■青1号

青2号

青3号

■青9号

青15号

■青19号

青20号

青22号

青23号

青24号

青26号

■薄茶色4号

■薄茶色5号

■薄茶色6号

■薄茶色13号

■薄茶色14号

■薄茶色15号

■薄茶色17号

無彩色



ねずみ色1号

■灰色1号

灰色8号

灰色9号

■灰色16号

白3号

関連

国鉄色

グリーン車

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef