赤頭巾ちゃん御用心
[Wikipedia|▼Menu]

「赤頭巾ちゃん御用心」
レイジーシングル
初出アルバム『This is the LAZY
B面恋のピエロ
リリース1978年2月5日
規格EP
ジャンルJ-POP
時間2分51秒
レーベルRCA/RVC
作詞・作曲杉山政美(作詞)
都倉俊一(作曲)
プロデュース岡村右
チャート最高順位


32位(オリコン

レイジー シングル 年表

カムフラージュ
1977年)赤頭巾ちゃん御用心
(1978年)燃えろロックン・ロール・ファイアー
(1978年)

『This is the LAZY』 収録曲

ヘイ! アイ・ラブ・ユー!
(2)赤頭巾ちゃん御用心
(3)ハロー・ロスアンジェルス
(4)

『レイジーを追いかけろ』 収録曲

ヘイ! アイ・ラブ・ユー
(13)赤頭巾ちゃん御用心
(14)

『Collection?情熱の青春』 収録曲

二人の宝島
(10)赤頭巾ちゃん御用心
(11)燃えろロックン・ロール・ファイアー
(12)

ベスト』 収録曲

カムフラージュ
(3)赤頭巾ちゃん御用心
(4)ダンス・ウィズ・ミー
(5)


テンプレートを表示

「赤頭巾ちゃん御用心」(あかずきんちゃんごようじん)は、1978年2月5日RVC(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)より発売されたレイジーの3枚目のシングル
解説

前作「カムフラージュ」が周囲の期待ほどには売れ行きが伸びず、事務所から「次で売れなければ契約打ち切り」と最終通告されたレイジーが起死回生として発売したシングルで、彼らにとって初の大ヒット曲となった[1]。逆を返せば、レイジーのメンバーたちは「このシングル3枚目が売れなかったら、契約を解除されハードロックバンドに戻れる」と、希望的観測をしていた(特に高崎、樋口)が、希望を裏切られアイドルグループとしての活動を継続させられる羽目になってしまった。その苦い思い出から、再結成後の「ライヴでの演奏封印」に繋がった。

ピンク・レディーの振付師で知られる土居甫による振り付けがつけられ、カラフルな衣装を纏うなど、当時の彼らが要求されていたベイ・シティ・ローラーズ風の路線を色濃く反映した曲となった[1]。20万枚以上の売り上げを記録し、初めてオリコンの全国ランキングにランクインした。1978年3月5日発売のアルバム『This is the LAZY』に収録、ベスト・アルバムにも必ず収録される代表曲である。

一方、元々ハードロックを目指していた当人たちにとっては、この曲は必ずしも望ましいものではなかったようである。この曲のヒットによって本来の路線とは異なるアイドル的なイメージが定着してしまったこと、その後再びヒット曲が少なくなってしまった[2]ことも、未だメンバーに複雑な感情を抱かせる要因となっている。

再結成後のライブではこの曲は封印され、冗談でイントロのフレーズが断片的に演奏されることはあっても、きちんとした形で演奏されたことは一度も無い。影山ヒロノブは、自身がパーソナリティを務めていたラジオ番組『ラジオ・スーパーロボット魂』でこの曲が話題に挙がった際に「当時の印象が強すぎるので(完全なハードロックバンドと化した)再結成後は歌えない」と発言している。高崎晃に至っては「この曲を演奏しないこと」を再結成の条件にしたほどである[3]1999年渋谷公会堂ライブで影山が「それは次の解散ライブの時にやろう」と発言したが、これも冗談めかした言い方である。

高崎の他に生前の樋口もこの曲を極端に嫌っていたが、影山・井上俊次(生前晩年の田中も)は現在はそこまでは嫌っておらず、高崎や生前の樋口が関係していない場所では歌ったり演奏したりする事がある[4]。この面でも解散時に浮き彫りとなったヘヴィ・メタル志向の高崎・樋口 (LOUDNESS) とポップス・AOR志向の井上・田中(ネバーランド他)の音楽性の違いが表れている。

後年、高崎によると赤頭巾に限って自分達がレコーディングで演奏していない事を暴露。理由について「ある日オケが上がってきて歌だけ入れて、実際、デビュー曲とかは自分らでも演奏してみたんだけど、やっぱりスタジオ・ミュージシャンとかに任せた方が全然上手いし」「ディープ・パープルの曲とかをある程度のレベルで演奏できてもポップスを演奏するのは難しかった。まだみんな下手糞やったんですよ。そこでプロの厳しさを知ったし、シンプルなことほど難しいねんな、と気付かされたわけです」と事務所判断で差し替えされた事を明かしている[5][6]

2017年の高崎・影山・井上の対談[7]では、再結成で演奏しないことについて、高崎は「いい曲なんやけど、やらん」「普通にあれをやってるんだったら『ええ曲やね』って思うんやけど、派手なジャンプスーツ着てさ、ピンク・レディーみたいに足をパカパカやったり」と、楽曲自体は評価しつつも、振り付けと衣装に違和感を感じていたことを述べ、影山も「たっかんは、曲だけじゃなくて、衣装とか振付とかその当時の黒歴史がともに甦ってくるのが嫌なんだよね」とその心情に理解を示していた。
収録曲

両楽曲共に、作詞:
杉山政美/作曲・編曲:都倉俊一

赤頭巾ちゃん御用心 [2:51]

恋のピエロ [3:35]

収録アルバム

曲名アルバム発売日備考
赤頭巾ちゃん御用心『
This is the LAZY1978年3月5日1stオリジナルアルバム
恋のピエロ

カバー

小泉今日子 - アルバム『ナツメロ』収録(1988年

OToGi8 - テレビアニメ「オオカミさんと七人の仲間たち」エンディング主題歌(2010年

伊藤静 - オオカミさんと七人の仲間たち『キャラクターソングアルバム オトギソングス BEST10』収録(2010年)

ROLLY - 「グラマラス・ローリー~グラム歌謡を唄う」収録(2012年)

吉井和哉 - 「ヨジー・カズボーン?裏切リノ街?」収録(2015年)

OToGi8によるカバー

「赤頭巾ちゃん御用心」
OToGi8シングル
B面赤頭巾ちゃん御用心【i-pop ver.】
カラフル☆DRIVE
リリース2010年8月11日
規格マキシシングル
録音2010年
日本
ジャンルJ-POP(アニメソング
時間19分15秒
レーベルflying DOG
作詞・作曲杉山政美(作詞 #1)
都倉俊一(作曲 #1)
中野愛子(作詞 #3)
深澤秀行(作曲 #3)
チャート最高順位


69位(オリコン

登場2回(オリコン)

87位 (CDTV)

OToGi8 シングル 年表

-赤頭巾ちゃん御用心
(2010年)-


テンプレートを表示

OToGi8のシングルとして2010年8月11日flying DOGから発売されたカバーバージョン。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef