赤萩町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 赤萩町

赤萩町
町名
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}赤萩町赤萩町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分23.56秒 東経136度55分49秒 / 北緯35.1732111度 東経136.93028度 / 35.1732111; 136.93028
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
東区
町名制定1931年昭和6年)10月1日[1]
町名廃止1981年(昭和56年)9月13日[1]
等時帯UTC+9 (日本標準時)
市外局番052[2]
ナンバープレート名古屋[3]
位置は国土地理院1万分の1『名古屋東北部』(1955年)による

赤萩町(あかはぎちょう)は、愛知県名古屋市東区地名。1丁目から3丁目まであった[4]1981年昭和56年)9月13日 、同区三丁目および筒井三丁目にそれぞれ編入された[1]
地理

東は内山町、西は車道東町、南は西裏町、北は東矢場町城番町、北東は石神本町に接する[4]
学区

中学校 - 名古屋市立あずま中学校

小学校 - 名古屋市立葵小学校[5][6][7]

人口

国勢調査による人口の推移1950年(昭和25年)1440人[5]
1955年(昭和30年)1487人[5]
1960年(昭和35年)1728人[6]
1965年(昭和40年)1641人[6]
1970年(昭和45年)1453人[7]
1975年(昭和50年)1169人[7]

歴史
地名の由来

千種町の字赤萩に由来する[8]を意味する「はけ」の転訛であるという説があり、の多く生える地域であったともいう[8]
沿革

1931年昭和6年)10月1日 - 東区千種町の一部により、同区赤萩町として成立[1]

1935年(昭和10年)2月15日 - 東区千種町の一部を編入する[1]

1981年(昭和56年)9月13日 - 三丁目および筒井三丁目にそれぞれ編入され、消滅[1]

交通

名古屋市道桜通線(桜通)[8]

名古屋市道錦通線(錦通)[8]

名古屋市道赤萩町線[8]

千種駅[8]

施設

東邦商業学校創立の地[8]1924年大正13年)創立より当地に校舎が置かれた[8]

国鉄宿舎[8]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 名古屋市計画局 1992, p. 740.
^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
^ a b 国土地理院1万分の1『名古屋東北部』(1955年)
^ a b c 名古屋市総務局企画室統計課 1957, p. 74.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef