赤羽西
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 北区 > 赤羽西

赤羽西
町丁
赤羽西一丁目
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分25秒 東経139度42分40秒 / 北緯35.773578度 東経139.711128度 / 35.773578; 139.711128
座標位置:赤羽自然観察公園付近
日本
都道府県 東京
特別区 北区
地区赤羽地区

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口17,325 人
 世帯数9,936 世帯

面積[2]
 0.950249068 km²
人口密度18232.06 人/km²
郵便番号115-0055[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

赤羽西(あかばねにし)は、東京都北区町名。現行行政地名は赤羽西一丁目から赤羽西六丁目。住居表示実施済区域。
地理

東京都北区の北西部に位置する。北で赤羽台、北東で赤羽、東で赤羽南、南東で中十条、南で十条仲原、南西で西が丘、西で板橋区蓮沼町および小豆沢と接する。北区北西部の台地に東西に長い町域を持つ。町域の東辺をJR鉄道路線が南北に走り、赤羽駅が町域に隣接して所在する。西部の赤羽西五丁目には旧・陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地から転用された自然観察公園が置かれている。
河川

稲付川 - 町域南辺を東流していた河川隅田川に合流していた。1967年に開始された工事で暗渠化された。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、赤羽西1-26-15の地点で55万5000円/m2、赤羽西3-35-16の地点で45万3000円/m2となっている[5]
歴史

赤羽村が1871年(明治4年)11月浦和県(現埼玉県)から東京府北豊島郡に編入され、1889年に同郡岩淵町の一部となった。その後合併により1932年東京市王子区が成立し、王子区(現・東京都北区)の一部分となった。昭和30年代に住民から再開発の請願が出され、北区と住宅・都市整備公団によって、1976年昭和51年)から計画が着手、1986年(昭和61年)に十四階建ての高層住宅など第一期事業が完了した。第二期事業は、十階建て店舗、十九階建て店舗・住宅を建設する計画であり、1988年1月、イトーヨーカ堂から1992年9月オープン予定の出店計画書が提出された[6]
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
赤羽西一丁目2,183世帯3,560人
赤羽西二丁目1,373世帯2,443人
赤羽西三丁目1,303世帯2,332人
赤羽西四丁目2,109世帯3,583人
赤羽西五丁目740世帯1,332人
赤羽西六丁目2,228世帯4,075人
計9,936世帯17,325人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[7]17,035
2000年(平成12年)[8]16,782
2005年(平成17年)[9]16,729
2010年(平成22年)[10]16,343
2015年(平成27年)[11]16,285
2020年(令和2年)[12]17,185

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[7]7,496
2000年(平成12年)[8]7,819
2005年(平成17年)[9]8,261
2010年(平成22年)[10]8,560
2015年(平成27年)[11]8,577
2020年(令和2年)[12]9,278

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[13][14]

丁目番地小学校中学校
赤羽西一丁目29?34番北区立赤羽台西小学校北区立桐ケ丘中学校
6番、8番
35?42番北区立赤羽小学校
1?5番、7番
15?28番北区立西が丘小学校北区立稲付中学校
赤羽西二丁目全域
赤羽西三丁目1?34番
35番1?2・8?17号
36番1?3・10?13号
35番3?7号
36番4?9号
37番北区立梅木小学校
赤羽西四丁目24?28番
50?54番北区立赤羽台西小学校北区立桐ケ丘中学校
1?23番
29?49番北区立西が丘小学校北区立稲付中学校
赤羽西五丁目1?2番
3?12番北区立赤羽台西小学校北区立桐ケ丘中学校
赤羽西六丁目全域北区立桐ケ丘郷小学校北区立稲付中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目事業所数従業員数
赤羽西一丁目343事業所3,980人
赤羽西二丁目43事業所253人
赤羽西三丁目36事業所116人
赤羽西四丁目76事業所305人
赤羽西五丁目21事業所281人
赤羽西六丁目87事業所1,582人
計606事業所6,517人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[16]617
2021年(令和3年)[15]606

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移年従業員数
2016年(平成28年)[16]5,689
2021年(令和3年)[15]6,517

交通
鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

赤羽駅埼京線京浜東北線宇都宮線高崎線上野東京ライン湘南新宿ライン - (駅の所在地は赤羽

都営地下鉄三田線本蓮沼駅(駅の所在地は板橋区蓮沼町。六丁目から至近距離で行ける)
バス

国際興業バス

道路

東京都道445号常盤台赤羽線

東京都道455号本郷赤羽線

東京都道460号中十条赤羽線

施設

北区立稲付中学校

赤羽自然観察公園

赤羽スポーツの森公園

ナショナルトレーニングセンター

北区立島下公園

その他
日本郵便

郵便番号 : 115-0055
[3](集配局 : 赤羽郵便局[17])。

脚注[脚注の使い方]^ a b “住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月2日閲覧。(CC-BY-4.0)
^ a b “赤羽西の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
^ “国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年12月29日閲覧。
^ 東京・赤羽駅西口再開発 スーパーが出店計画書提出 二期事業にはずみ 読売新聞 1988年1月23日 東京朝刊 都民版16頁
^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数?町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef