赤穂城_(1952年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "赤穂城" 1952年の映画 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

赤穂城
監督萩原遼
脚本民門敏雄
原作住吉山声
製作マキノ光雄、長橋秀憲
製作総指揮大川博
出演者片岡千恵蔵
山田五十鈴
木暮実千代
月形龍之介
河津清三郎
薄田研二
音楽深井史郎
撮影三木滋人
編集宮本信太郎
製作会社東映京都撮影所
配給東映
公開 1952年4月24日
上映時間81分
製作国 日本
言語日本語
次作續 赤穂城
テンプレートを表示

『赤穂城』(あこうじょう)は、1952年(昭和27年)4月24日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は萩原遼、主演は片岡千恵蔵白黒スタンダード、81分。
概要

仇討ちや復讐劇を封建的なものとして禁じてきたGHQの方針を受けて自粛が続けられてきた忠臣蔵ものの、外伝や義士銘々伝ではない本流の本格的作品としては、これが戦後最初のものである[1]

戦前の新興キネマの娯楽路線と、戦時中の国策映画会社満州映画協会の人脈とを引き継ぎ、片岡千恵蔵市川右太衛門月形龍之介といった戦前からの時代劇スターを擁していた戦後の新興映画会社=東映が、サンフランシスコ講和条約の発効(1952年4月28日)による占領政策の終結、日本の独立のタイミングで、占領期間中を通じて自粛されてきた"忠臣蔵もの"の復活と、時代劇を柱としていく自社の方針を高らかに宣言した作品、と見ることができる[2]

片岡千恵蔵が、戦前からの当たり役である浅野内匠頭と、大石内蔵助(初演)の二役を演じている点も興味深い。
スタッフ

製作総指揮:
大川博


製作:マキノ光雄、長橋秀憲

企画:坪井与、玉木潤一郎

原作:住吉山声

脚本:民門敏雄

撮影:三木滋人

美術:角井平吉

編集:宮本信太郎

音楽:深井史郎

録音:佐々木稔郎

照明:山根秀一

記録:川島衣栄

殺陣:足立伶二郎

衣裳考証:甲斐庄楠音


監督:萩原遼

キャスト

浅野内匠頭大石内蔵助片岡千恵蔵


瑤泉院山田五十鈴 (特別出演)

大石りく木暮実千代 (特別出演)


片岡源五右衛門月形龍之介

堀部安兵衛河津清三郎

吉良上野介薄田研二


不破数右衛門大友柳太朗

伊達左京之亮四代目澤村國太郎

磯貝十郎左衛門原健策

牟岐平右衛門:御橋公

多門伝八郎石黒達也

千馬三郎兵衛:清川荘司[4]


女中おはる:御園裕子

老女:衣笠淳子

大石主税:沢村アキオ(後の長門裕之

大石吉千代:沢村マサヒコ(後の津川雅彦

大石おくう:八木美栄子

安井彦右衛門山口勇

大高源吾加賀邦男

早水藤左衛門:上代悠司

畳屋吉蔵:寺島雄作

浅野大学尾上菊太郎

梶川与惣兵衛阿部九洲男

大野九郎兵衛高松錦之助

荘田下総守:富本民平

月岡治右衛門:小堀明男

荒木十左衛門河部五郎

脚注[脚注の使い方]^ 谷川建司 2013, p. 35.
^ 谷川建司 2013, pp. 35?36.
^ 谷川建司 2013, p. 33.
^ 一般の検索サイトでは加藤嘉と表記されているが、誤り[3]

参考文献

谷川建司『戦後忠臣蔵映画の全貌』集英社クリエイティブ、2013年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-420-31068-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef