赤石岳
[Wikipedia|▼Menu]

赤石岳
千枚岳から望む赤石岳
標高3,120.53[1] m
所在地 日本

長野県下伊那郡大鹿村

静岡県静岡市葵区

位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分40秒 東経138度09分26秒 / 北緯35.4611度 東経138.1572度 / 35.4611; 138.1572座標: 北緯35度27分40秒 東経138度09分26秒 / 北緯35.4611度 東経138.1572度 / 35.4611; 138.1572}
山系赤石山脈
種類氷食尖峰隆起
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}赤石岳 (日本)日本の地図を表示赤石岳 (長野県)長野県の地図を表示赤石岳 (静岡県)静岡県の地図を表示

赤石岳 - 地理院地図

赤石駒ヶ岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈長野県静岡県にまたがる標高3,120.5 mである[2][注釈 1]南アルプス国立公園内にあり[3]日本百名山[4]及び新日本百名山[5]に選定されている。
概要

北岳間ノ岳悪沢岳に次いで、南アルプスで4番目の高さである。山頂には一等三角点(点名が「赤石岳」)が設置されており[1]、一等三角点としては最高所のものとなっている[6][注釈 2]。山頂直下の南に赤石岳避難小屋があり、約700 m北に小赤石岳のピークがある。

稜線の東側斜面にはいくつかの圏谷が見られ、これは日本国内では最南端の氷河の痕跡である[7]。南西斜面には「ゴーロ帯」と呼ばれる岩石氷河の地形が見られる[8]。山頂付近では線状凹地が見られる[9]。山体は輝緑凝灰岩火砕岩などから構成される[6]。また、小赤石岳から赤石岳山頂にかけては森林限界ハイマツ帯で、多くの高山植物のお花畑が広がっていて、ライチョウの生息地となっている。山域にも分布する赤石山脈が和名の由来である「アカイシリンドウ」[6]は、環境省レッドリストの絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている[10]亜高山帯には、ダケカンバシラビソトウヒツガなどの原生林が広がる[6]ニホンカモシカツキノワグマニホンジカなどの哺乳類が生息する。静岡県側の周辺の山域は、特種東海製紙の井川社有林となっている[11]
山名の由来

山腹の南斜面は大井川支流の赤石沢の源流になっている。山名は赤石沢に多い山体の一部を構成する赤色のラジオラリアチャート岩盤に由来し、明治以降に称されるようになったとされている[6][12][13]。なお、異説として山全体が他の山に比べて赤く見えることに由来するという説もある[13]

赤石山脈の名はこの山から転用されたものである。1820年文政3年)の『駿河記』で「赤石嶽」と表記されていた[6]。日本の天文学者の秋山万喜夫は、1999年2月5日に発見した小惑星に「赤石岳」と命名している。
登山

明治時代には地質学者のハインリッヒ・エドムント・ナウマン植物学者の河野齢蔵ウォルター・ウェストン小島烏水などが登頂している[14]1957年(昭和32年)に第12回静岡国体の登山部門が南アルプスが会場になって以降、この山域への登山者が増加した[15]
歴史

1879年(明治12年) - 内務省陸地局の梨羽晴起と寺沢正明らが測量登山が行われた[16][17]

1886年(明治19年) - 堀本丈吉が赤石岳への登山道を開拓し[17]1901年(明治34年)から1902年(明治35年)頃まで、多くの講中登山が行われた[4]

1891年(明治22年)9月2日 - 山頂に一等三角点が設置された[6][17]

1892年(明治25年)8月19日 - 英国人ウォルター・ウェストン小渋川からのルートで外国人として初登頂[16][18]

1906年(明治39年) - 日本山岳会小島烏水が「赤石山の記」(『山岳』第1年1号)でこの山を紹介した[4]

1909年(明治42年)7月 - 小島烏水らが西山温泉から悪沢岳などを縦走して登頂。小渋川を経て小渋温泉へ下った[16]

1926年(大正15年)夏 - 特種東海製紙の前身の一つ、東海紙料の創業者で大倉財閥大倉喜八郎が、88歳の時に「自分の所有地の一番高いところに登りたい」と、約200人の人足を引き連れ、駕籠に担がれて、大名登山のごとく赤石岳に登頂した[14][19]。この登山にかかった経費は四万円で、2014年の通貨価値に換算すると1億円以上になる[19]

1964年(昭和39年)6月1日 - 周辺の山域が南アルプス国立公園に指定される[3]

登山ルート

各方面からの登山道が開設されている[20]

南アルプス縦走ルート - 赤石山脈の主稜線に沿った登山道。北側からは塩見岳、三伏峠、小河内岳、高山裏避難小屋、荒川中岳、荒川小屋、大聖寺平(だいしょうじだいら)、小赤石岳を経て赤石岳に致る。南側からは聖平、聖岳兎岳、百間平、赤石岳岳避難小屋を経て、赤石岳に至る。

椹島ロッジ(さわらじま)からのルート - 椹島ロッジから千枚岳の南尾根の清水平、蕨段、駒鳥池を通り、千枚小屋、千枚岳、悪沢岳、中岳避難小屋、荒川中岳を経て荒川前岳で赤石山脈の主稜線に合流する。

赤石岳東尾根からのルート - 椹島ロッジから赤石岳東尾根(大倉尾根)の赤石小屋、富士見平、ラクダの背を経て小赤石岳と赤石岳との鞍部で赤石山脈の主稜線に合流する。

小渋川からのルート - 天竜川支流小渋川を何度も渡渉し、広河原小屋、船窪を経て、大聖寺平で赤石山脈の主稜線に合流する。

しらびそ峠からのルート - しらびそ峠から林道経由で天竜川支流の遠山川の北股沢の大沢渡を渡渉し、大沢山荘、唐松峠を経て大沢岳で赤石山脈の主稜線に合流する。
上河内岳から望む赤石岳、山頂部に赤石岳避難小屋がある
周辺の山小屋

南アルプスの南部の大部分は特種東海製紙の所有地となっており、多くの山小屋はすべて特種東海製紙の子会社である特種東海フォレストが運営管理している[21]畑薙第一ダムから椹島(さわらじま)ロッジ及び二軒小屋ロッジの登山口までの区間で、特種東海フォレストがリムジンバスを運行している。名目上は特種東海フォレスト経営の各宿泊施設の「送迎バス」という扱いになっている。大部分の山小屋で、営業期間外は、緊急避難用として、一部が開放されている。

名称所在地収容
人数キャンプ
指定地備考
赤石小屋赤石岳の東尾根の富士見平の下100テント15張 
赤石岳避難小屋赤石岳南の山頂直下40
荒川小屋荒川前岳と小赤石岳との鞍部100テント30張
百間洞山の家赤石岳と大沢岳との鞍部の百間洞上部60テント20張
椹島ロッジ大井川の東俣林道の標高1,120mの椹島登山口200テント20張入浴施設あり
広河原小屋小渋川の最上部の大聖寺平への尾根の取付30テント5張無人

地理上空から望む南アルプス、左下に赤石岳恵那山から望む南アルプス(左から荒川岳、赤石岳、大沢岳、中盛丸山、兎岳聖岳上河内岳)と富士山(聖岳と上河内岳との間の稜線越し)

日本で7番目に高い山であり、赤石山脈(南アルプス)で4番目に高い山である。
周辺の山

赤石山脈の主稜線の南部にある。北側から延びる主稜線は、山頂で西南西に向きを変え大沢岳へと延びる。山頂の北側0.7 kmには、小赤石岳(標高 3,081 m)の小ピークがある。北側にある荒川岳との鞍部は大聖寺平と呼ばれている。小赤石岳と赤石岳の間から東側に尾根(大倉尾根)が延びる[22]。西側の大沢岳との間にある平坦な地点は百間平と呼ばれ、隆起準平原の地形が見られる[15]

山容山名標高[23]
(m)三角点等級
基準点名[1]赤石岳からの
方角と距離(km)備考
悪沢岳3,141北北東 4.9日本百名山
小赤石岳3,081北北東 0.7
赤石岳3,120.53 一等
「赤石岳」 0日本百名山
大沢岳2,819.84 三等
「大沢岳」西南西 3.6
兎岳2,818(三等)「兎岳」
2799.80 m南西 4.9
聖岳3,013南南西 4.6日本百名山
笊ヶ岳2,629.39 二等
「笊ケ岳」南南東 10.1日本二百名山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef