赤母衣衆
[Wikipedia|▼Menu]
平敦盛を呼び止める熊谷直実。その背中に大きな赤い母衣を負う。永青文庫蔵「一の谷合戦図屏風」より。集古十種』より大和國三輪社藏大塔宮母衣圖。母衣に使われた布室町時代には膨らませるための籠も使われた

母衣(ほろ)は、日本武士の道具の1つ。矢や石などから防御するための甲冑の補助武具[1]で、兜や鎧の背に巾広の布をつけて風で膨らませるもので、後には旗指物の一種ともなった。ホロは「幌」「保侶(保呂)」「母蘆」「袰」とも書く[2]
概説

母衣は古くからあり、後には武士の「七つ道具」の一つとされた[3]ほど由緒ある道具である。古代の母衣は鎧の上から全身を覆う保呂衣(ほろぎぬ)という戦袍(せんぽう)であり、防寒のためだったとする説もある[4]。それが平安時代末から鎌倉時代になると、母衣は懸保呂(かけぼろ)となった。縦に縫い合わせた長い絹布(5尺8寸、5幅ほど)を、首、冑、手の甲などに紐で結びつけて、それが風をはらんでふくらむことで、後方からの弓矢や石を防ぐ役割を果たした。また前方に対しても母衣を頭から被って矢を防いだとする説もある[1][4]。日本においては古代から中世まで長らくを主武器とする戦闘法が用いられており、隙間の多い大鎧をまとって馬を駆る当時の武士には適していたのであろう。

しかし(日本独自に様式化された)騎馬戦闘が廃れ、南北朝時代室町時代)頃から集団戦に移行したことで、古式の母衣は実用性が低下し、見栄えが重視されるようになった。内部に鯨のひげや竹などで作った骨(母衣骨、母衣籠)を入れて常にふくらんだ形状を維持できるように変化して、前には「だし(山車)」というものを立て、串をもって鎧の後ろに挿して、敵味方に自分の存在を示す標識ともなる差物(さしもの)の一種となった。保呂指物(または提灯保呂)は、大きさも大型化し、10メートルを超えるような巨大な布が棚引くものもあった[1][4]戦国時代鉄砲が伝来すると補助防具としての実用性は失われたが、大将側近の近習や使番だけが着用を許される名誉の装飾具となった。(母衣衆

新井白石の『本朝軍器考』では「母衣」という表記はその形状と用途から妊婦の胞衣になぞらえたものであるという説を載せているが、民俗学者南方熊楠は、中国古典より「羽衣」の字を写し間違えたという説を主張していた[5]
歴史母衣引(月岡耕漁作)

日本三代実録』の貞観12年(870年)3月16日の条には、小野春風が甲冑の薄さを補うために大量の「保侶」を朝廷に乞うたという記事が見られ[4]、このころから用いられていたことが確認される。この時代はまだ武士の大鎧は形成されていない。

中右記』には永久元年(1113年)、源重時郎従が甲冑の上に流れ矢を防ぐための保侶という布をまとい、これを「一族の風」として習い、その甥・源重成の郎従達も久安3年(1147年)の合戦で身にまとい、人目を驚かせたという[6]12世紀中頃では、武士甲冑による集団(一門)が揃って保侶を身にまとうという行為は、まだ珍しかった。 吾妻鑑第18巻には、「建仁3年(1203年)9月9日,実朝公が初めて鎧を着し給わりし時,甲冑は母廬等を着する次第故事をさづけ奉った」の記述が登場する[4]

文永の役の際、紅の母衣をかけた肥後国の大将菊池二郎武房が蒙古人の首ふたつを太刀と長刀(なぎなた)の先に刺して持っていたという記録がある[7]。武房は仲間の死体の中から起きあがってかろうじて生き延びた[7]とあることから、かなりの混戦だったとみられるが、紅の母衣が確認できるあたり、ちぎられなかったとわかる。

15世紀末前後成立の『鴉鷺合戦物語』の「第八 母衣次第、正素嫡子七郎折檻、鵠越後守上洛之事」の条には母衣について詳しい記述があり、それによれば本式はであり、の色もあり、これは陰陽の2色であるとし、白は老武者がかけるものと説明している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef