赤松貞範
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例赤松 貞範
時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕徳治元年(1306年)?
死没文中3年/応安7年(1374年)?
別名次郎、春日部雅楽助、筑前入道世貞
戒名栖雲寺殿実翁世貞
官位従五位下左衛門尉雅楽助筑前守
幕府室町幕府 美作国守護
主君後醍醐天皇足利尊氏
氏族赤松氏
父母父:赤松則村(円心)
兄弟範資、貞範、則祐氏範
子顕則、頼則
テンプレートを表示

赤松 貞範(あかまつ さだのり)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将守護大名美作国守護[1]。子孫は、春日部流(春日部流赤松氏[2])と称された[3][4]

通称官位は、次郎、左衛門尉雅楽助筑前守従五位下[1][3]
生涯

徳治元年(1306年[注 1]赤松則村(円心)の次男[5]として誕生[6]

嘉暦元年(1326年)頃、兄・範資と共に摂津国長洲荘(長洲御厨)荘官沙汰人を務めたと推定され、同年9月に提出された起請文には、貞範は惣追捕使、範資は執行として記されている[7][8][注 2]

父・円心が後醍醐天皇の倒幕に参加した時は共に従った。元弘3年(1333年)1月、鎌倉方の備前国三石城城主・伊東宣祐が舟坂峠に侵攻すると、貞範がこれを迎え撃ち、破った[10]

太平記』によると、その後、円心ら一族と共に摂津国に進出し、摩耶山に拠った[11]。同年2月11日、鎌倉方により摩耶山を攻められるが、これを撃退した[11]。ただし、『兵庫県史』はこの日付に疑義を呈しており、赤松勢は、閏2月23日に尼崎を攻撃、翌24日に坂部(酒部)(現・尼崎市)の合戦で敗退して摩耶山に籠もったと推測している[12]

建武2年(1335年)、中先代の乱を平定するため関東に向かう足利尊氏軍に加わった[5]。戦後、尊氏が反新田義貞を主張して挙兵した時も従う。箱根・竹ノ下の戦いで竹ノ下に展開していた貞範の軍は300騎で脇屋義助7000騎に突撃を敢行した。これを見て義貞方の大友貞載が寝返ったため戦況が逆転し、尊氏軍が勝利した。同3年(1336年)9月、丹波国春日部荘の地頭職を与えられた[3]

南北朝時代には北朝方に与し、赤旗一揆を組織して活動し、室町幕府の確立に尽力した。

貞和5年(1349年)春、姫山城(のちの姫路城)を築いた[13]。同年8月、尊氏の命により、父・円心は、足利直義方である長門探題足利直冬の東上に備え、美作国との国境を守ったとされる[13]

貞和6年(1350年)1月13日、父・円心が逝去[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef