赤松真人
[Wikipedia|▼Menu]

赤松 真人広島東洋カープ 外野守備・走塁コーチ #80
2019年4月18日 タマホームスタジアム筑後
基本情報
国籍 日本
出身地京都府京都市伏見区
生年月日 (1982-09-06) 1982年9月6日(41歳)
身長
体重182 cm
70 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手
プロ入り2004年 ドラフト6巡目
初出場2005年10月4日
最終出場2019年9月27日(引退試合)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


平安高等学校

立命館大学

阪神タイガース (2005 - 2007)

広島東洋カープ (2008 - 2019)

コーチ歴


広島東洋カープ (2020 - )

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

赤松 真人(あかまつ まさと、1982年9月6日 - )は、京都府京都市伏見区出身の元プロ野球選手外野手)、コーチ。右投右打。
経歴・人物
プロ入り前

幼稚園児だった頃、地元の少年野球チームに参加していた兄の影響で野球を始める。小学校時代は一塁手以外全てのポジションを守っていた。京都市立藤森中学校時代は歌手の倖田來未と同級生で、野球部員だった倖田と二遊間(赤松は遊撃手)を組んだこともある。

平安高校に進み、2年に投手兼外野手として春の甲子園に出場し、ベスト8進出。高校の同級生に後にカープでチームメイトとなる岸本秀樹がいる。また、高校時代には唯一カープスカウトからプロ入りの打診をされたが、当時はまだプロでやれる自信がなかったため、監督と相談して進学を選択した。

立命館大学産業社会学部に入学[1]。硬式野球部に入部し、野手に転向。3年の秋に1試合5安打、4年の春に1試合5盗塁の関西学生リーグタイ記録を残した。4年春には主将としてチームをリーグ優勝に導いている。リーグ通算61試合に出場、149打数45安打、打率.302、2本塁打、25盗塁。また、在籍していた産業社会学部産業社会学科では歌手の倉木麻衣と同じクラスであった。

2004年のドラフトで、右打ちの外野手の補強を目指していた阪神タイガースから6巡目指名を受け入団した。
阪神時代

プロ初年度の2005年は新人ながら二軍で安打を積み重ね、フレッシュオールスターゲームに出場。二軍での成績は打率.363, 7本塁打、29盗塁で、いきなりウエスタン・リーグ首位打者・盗塁王・最多得点・最高出塁率の4冠を達成した。長打率.529は同リーグ4位であり、赤松本人も「自分はホームランバッター」と語っている。一軍では代走として2試合に出場し、プロ初盗塁を記録した。

2006年は二軍で打率.300、4本塁打、チームトップの15盗塁を記録し、2年連続のウエスタン・リーグ打率1位・最高出塁率を獲得(打率1位ではあるが首位打者は特例により狩野恵輔が獲得)。6月10日には2番中堅手で一軍初スタメン出場した。

2007年、二軍で打率.246と不調に陥ったが、26盗塁で2度目のウエスタン・リーグ盗塁王を獲得。一軍では赤星憲広の故障などで自己最多の28試合に出場し、8盗塁を記録した。この年オフに阪神の独身寮を退寮し、交際中の女性と同棲生活を始めることを自ら公表し、さらに12月14日にはその女性と入籍したことを自身のブログで発表した。その直後、2008年1月6日、FA移籍で阪神に入団した新井貴浩[注 1]人的補償で広島東洋カープに移籍した。
広島時代

2008年、開幕直後に右肩関節上方関節唇損傷で登録抹消されたが、4月中旬に復帰した[2]。4月29日の対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)でプロ初本塁打となる初回先頭打者本塁打を打つと、同カード・同球場の翌日の試合でも2試合連続となる先頭打者本塁打を打った。プロ第1、2号が2試合連続初回先頭打者本塁打となったのはプロ野球史上初のことである。翌5月1日も本塁打を打ち、1990年石井浩郎以来となるプロ初本塁打から3試合連続本塁打を記録した。この年の赤松は左打者の天谷宗一郎と併用されたため規定打席には届かなかったが、開幕からの右肩痛と戦いつつシーズンを通じて堅実な守備で数字以上の貢献を見せた。走塁面でも非凡な才能を見せ、盗塁数こそ12個に終わったが高い成功率 (.857) を記録した。12月20日、入籍していた女性と広島市内で結婚式を挙げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef