赤松政則
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例赤松 政則
赤松政則像(六道珍皇寺蔵)
時代室町時代後期(戦国時代
生誕享徳4年2月19日1455年3月7日
死没明応5年4月25日1496年6月6日
改名次郎法師丸(幼名)[1]、政則
戒名松泉院無等性雲
官位従三位兵部少輔左京大夫
幕府室町幕府侍所頭人、加賀半国守護播磨美作備前守護(後に山城守護補任)
主君足利義政義尚義稙義澄
氏族赤松氏
父母父:赤松時勝
正室伊勢貞親の娘?[注釈 1]
継室洞松院細川勝元娘)
村秀、小めし(松)(赤松義村正室)
養子:義村、真龍
テンプレートを表示

赤松 政則(あかまつ まさのり)は、室町時代後期の武将大名加賀半国・播磨美作備前守護大名戦国大名赤松家の第9代当主(当主在職:長禄2年(1458年9月 - 明応5年4月25日1496年6月6日))。

嘉吉の乱で滅亡した赤松家を再興した中興の英主で、管領細川家に接近して中央政界での影響力を高めて従三位まで登り詰めた。一方で赤松家の戦国大名化も務め、1代で赤松家の全盛期を築き上げた。
生涯
生まれ

享徳4年(1455年)2月19日(『蔭凉軒日録』延徳4年2月18日条)、赤松家の第8代当主・赤松満祐の従孫(満佑の弟・義雅の孫。義雅の子・時勝(性存・性尊)の子)として生まれる。当時の赤松家は嘉吉元年(1441年)に室町幕府第6代将軍足利義教を大伯父・赤松満祐が暗殺するという嘉吉の乱で、幕府軍に攻められて大名家として滅亡していたため、父の時勝と政則は京都建仁寺で養育されていた。政則が生まれる前の年(享徳3年、1454年)に同族の赤松則尚が播磨で挙兵したが、翌年に山名宗全に討たれている。

政則が生まれて7か月後の10月に父の時勝は死去した。母も早世したとされ、政則は幼少期から不幸な生活を送ったとされる。政則の養育には家臣の浦上則宗が務めて主従苦楽を共にし(『浦上美作守則宗寿賛』)、これが後に大名家に再興した際の政則・則宗体制の原点となった[3]
長禄の変と赤松家の再興

嘉吉の乱以後、旧赤松領は山名氏の領国となり赤松家の旧臣は排除され、または浪人となり討伐の対象とされることもあった。このため、赤松家旧臣の多くは主家再興を悲願としていた[4]

赤松家の旧臣・上月満吉は康正2年(1456年)に吉野に入り、神璽に関する情報収集に務めた。これは後南朝に奪われた神璽奪還のためであり、これは「御屋形様(政則)」と「勅諚」「上意」との約束だったという(『上月文書』)。調査には1年の月日がかかり、長禄元年(1457年)12月に赤松家旧臣らは奥吉野に侵入し、南朝後胤とされる一の宮、二の宮を殺害した。二の宮を殺害したのが満吉である[5]。この時に神璽も奪還した(一時的に吉野の郷民に奪われたが、再度奪回している)。この結果、長禄2年(1458年)8月に神璽は京都に戻り、その功績により赤松家の再興が幕府から認められることになった(長禄の変[5]

幕府が赤松家の再興を認めた背景には、長禄の変における功績の他に山名氏に対する政治背景があったとされる。嘉吉の乱で旧赤松領を分国とした山名氏の勢力は幕府を脅かすほど強大化していたため、赤松家を再興することで山名氏の牽制に当てる狙いがあったとされている[5]。また赤松家再興と所領の付与には細川勝元が積極的に関与していることも確認されており(『蔭凉軒日録』)、赤松家を取り立てることで山名宗全に対抗する政治的意図があったとされている[6]

赤松政則には幕府から勲功として加賀北半国の守護職、備前新田荘、伊勢高宮保が与えられた[6]。代わりに北半国の守護だった富樫成春は追放されている。
加賀半国の支配

政則は新しい所領の支配を整備するため、備前には一族の宇野上野入道を差し向けたが、備前守護の山名教之と交戦状態となり、新田荘の内、三石・藤野・吉永は含まれるか否かの訴訟まで起こされているが、幕府から退けられた。また在地の難波氏などが赤松家に協力したこともあり、幕府権力と在地勢力に支えられた政則の新領入部は困難を極めながらも開始されることになった[6]

伊勢の所領に関しては、所領が3つに分散された上に遠隔地だったため、文正元年(1466年)に政則は幕府に加賀国内の闕所地との替地を願い出て認められた[7]。加賀入部に関しては赤松家と全く無縁の上に前守護である富樫氏の勢力が強かったため、長禄3年(1459年)10月の入部の際に富樫氏の家臣、在地の国人による激しい抵抗にあった(『蔭凉軒日録』)。加賀の支配は困難を極めたが、越中守護の畠山氏の支援もあり、富樫氏の旧臣である岩室氏の抵抗を受けながらも何とか順調に進んだ[7]

政則の加賀支配に関しては関連史料が少ないために不明な点が多い。僅かに『蔭凉軒日録』や『中村文書』、『上月文書』から確認されるところによると、政則は長禄の変の功績に応じて、あるいはその時に活躍した子孫や一族の中で有能な者を選び出して奉行人として編成していたこと[8]、守護代には小寺氏を当てていたことが確認されている[7]
浦上氏の台頭と播磨奪回運動

赤松家が再興する過程において特に功績が高かったのは、政則の養育を務めた浦上則宗であった[9]。政則の年齢を考えても再興前後の政治や命令の大半は則宗が実際に出して執行していた可能性も指摘されている。浦上氏は嘉吉の乱以前からの赤松家の重臣で、備前守護代や守護直属の奉行人を務めていた。浦上氏は政則没後に赤松家を下剋上で倒しているため守護代の典型と見なされているが、則宗の場合は単純な守護代ではなく守護直属の奉行人として[8]、つまりは実務官僚として赤松家中でその立場と権勢を高めていき、幕府からも山城守護代や侍所所司代に任命されるなどしてその立場を形成していったのである[9]

寛正3年(1462年)10月、京都で大規模な寛正の土一揆が起こると、則宗を中心とする赤松軍は畠山政長に協力して鎮圧に功績を挙げたため[9]、戦後に政則は8代将軍足利義政より感状と太刀を与えられた(『長禄寛正記』)[10][11]寛正6年(1465年)11月、山城西岡で土一揆が起こると、則宗は京極氏に協力して鎮圧に貢献し、こうして赤松家は幼少の当主・政則を擁する奉行人・浦上則宗の両体制が確立していくことになる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef