赤松小三郎
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例赤松 小三郎
赤松小三郎
時代幕末
生誕天保2年4月4日(1831年5月15日)
死没慶応3年9月3日(1867年9月30日)
改名清次郎
諡号友裕
戒名良鑑院松屋赤心居士
墓所月窓寺長野県上田市
金戒光明寺京都府左京区黒谷町)
官位贈従五位
主君松平忠固忠礼
上田藩
父母父:芦田勘兵衛
養父:赤松弘
テンプレートを表示

赤松 小三郎(あかまつ こさぶろう)は、幕末期の兵学者政治思想家。本姓は芦田、名は友裕[1]・惟敬、号は宇宙堂。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2022年10月)

誕生

天保2年(1831年4月4日信濃国上田城下に上田藩士・芦田勘兵衛の次男として生まれ、清次郎と名付けられる。

藩校明倫堂に学び、竹内善吾の高弟植村重遠に師事する。

遊学

嘉永元年(1848年)、江戸に遊学。幕臣で数学者の内田弥太郎のマテマティカ塾に入る。

嘉永5年(1852年)、西洋兵学者の下曽根信敦に入門。

安政元年(1854年)、赤松家の養子となる。

安政2年(1855年)、勝海舟に入門し、勝の従者として長崎海軍伝習所に赴き、オランダ人より語学、航海、測量、騎兵学等を学ぶ。

安政5年(1858年)、オランダの兵書『矢ごろのかね 小銃?率』を翻訳し出版。

安政6年(1859年)4月、長崎海軍伝習所の閉鎖により江戸に戻る。咸臨丸への乗船を希望するも、選ばれず。

上田時代

万延元年(1860年)3月、養父赤松弘の病没により、赤松家を相続。

万延2年(1861年)10月、小三郎に改名

文久2年(1862年)、上田で調練調方御用掛となる。

文久3年(1863年)、上田で砲術道具製作御掛となる。

活躍

元治元年(1864年)9月、第一次長州征伐に際し、公務として江戸へ出る。

11月より、江戸へ出て横浜に駐屯するイギリス騎兵士官・アプリン大尉より騎兵術、英語を学ぶ。



慶応元年(1865年)4月、第二次長州征伐に際し、大阪に在陣。陣中で英国陸軍の兵書の翻訳を進める。

慶応2年(1866年)3月、『英国歩兵練法』を翻訳、出版。

8月、「方今世上形勢の儀に付乍恐奉申上候口上書」を幕府に提出。

9月、藩主の松平忠礼に藩内の身分制度撤廃と言論活動の自由を求める建白書を提出。

10月、薩摩藩から英国兵学の教官としてスカウトされ、その後、京都の薩摩藩邸で開塾する。

11月、在京中の老中首座板倉勝静より、小三郎を開成所教官兼海陸軍兵書取調役に採用したい旨、上田藩に申し入れがある

12月、上田藩は小三郎が兵制一新などに必要な人物であるとして、板倉の申し入れを断る



慶応3年(1867年)、薩摩藩の依頼により『英国歩兵練法』を改訂し、新訳で出版。

5月、前福井藩主・松平春嶽に対して「御改正之一二端奉申上候口上書」[2][3]を提出。島津久光と幕府にも、春嶽宛のものと同様の建白書を提出。

9月3日、上田藩に帰国の途上暗殺される[4]


死後

死後、京都の金戒光明寺に葬られ、のちに遺髪が上田に送られて月窓寺にも墓が建てられた[5]

大正13年(1924年)、従五位を追贈[6]
洋式兵学者としての業績


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef