赤星十三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青砥稿花紅彩画" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年6月)
十三代目市村羽左衛門
(後の五代目尾上菊五郎)の
弁天小僧菊之助)

『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)は、文久2年3月(1862年3月)に江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称は「白浪五人男」(しらなみ ごにんおとこ)[1]世話物白浪物)、二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕九場。

弁天小僧の出がある場のみを上演する際には『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめ めおの しらなみ)と外題が替わり、さらにそれを尾上菊五郎がつとめる舞台に限っては特に『音菊弁天小僧』(おとにきく べんてんこぞう)と外題が替わることもある。

何度も映画になり、名科白「知らざあ言って聞かせやしょう」があることから大衆演劇、素人芝居でよく演じられた。
概要

石川五右衛門鼠小僧と並ぶ日本屈指の盗賊「白浪五人男」の活躍を描く。

明治の名優五代目尾上菊五郎の出世芸となった作品。17歳の時から生涯6度演じており、最後の舞台も弁天小僧だった。菊五郎の自伝によれば芝居の関係者の直助と言う男が三代目歌川豊国画の錦絵を見せに来たら、自分自身が弁天小僧の扮装で抜き身の刀を床に突き刺して酒を飲む絵柄だったので早速河竹新七に脚色を依頼したとある。

別の説ではある日新七が両国橋で女物の着物を着た美青年を見かけてみてふと思いつき、そのことを豊国に話すと豊国はそれを錦絵にしてさらに新七がそれをもとに劇化したという。劇の宣伝文である「語り」には「豐國漫畫姿其儘歌舞伎仕組義賊傳」(大意:豊国の下絵に描かれた姿をそのまま歌舞伎に仕立て上げた義賊伝である)とあり、いずれにせよ豊国の作品からヒントを得て作られたことは間違いない。

弁天小僧は戦前は五代目の実子の六代目尾上菊五郎十五代目市村羽左衛門、戦後は十七代目中村勘三郎七代目尾上梅幸、そして現在は五代目の曾孫の七代目尾上菊五郎、さらにその子の五代目尾上菊之助、ほかに十八代目中村勘三郎らに受け継がれている。

「白浪物」は盗賊が活躍する歌舞伎狂言を総称する名前である。二幕目第一場(雪の下浜松屋の場)での女装の美男子・弁天小僧菊之助の名乗り(男であることを明かして彫り物を見せつける)や、二幕目第三場「稲瀬川勢揃いの場」では「志らなみ」の字を染め抜いた番傘を差して男伊達の扮装に身を包んだ五人男の名乗りが名高い。花道を堂々と登場後、舞台に来て捕り手を前に五人組が勢揃い。一人ずつ「渡り台詞」で見得を切り、縁語や掛詞を駆使した七五調のリズミカルな「連ね」で名乗る姿には歌舞伎の様式美が凝縮されている。この様式ははるか後世の『秘密戦隊ゴレンジャー』を初めとする子供向け「戦隊もの」のヒーロー番組にまで受け継がれている。大詰第一場(極楽寺屋根立腹の場)の弁天小僧切腹から第二場(極楽寺山門の場)の駄右衛門登場に至る「がんどう返し」も目を惹く。

「青砥」は追っ手の名前青砥藤綱に因む。歌舞伎の人気狂言『雁金五人男』『新薄雪物語』『楼門五三桐』などの有名な場面を「本歌取り」した場面も見られ、それをまったく新しい作品に作り変えた作者黙阿弥の機知に富む傑作。
白浪五人男稲瀬川勢揃いの場 文久二年 (1862) 三月江戸市村座初演時の役者絵。三代目歌川豊国 画、大判三枚続物。左から三代目關三十郎の日本駄右衛門、初代岩井粂三郎の赤星十三郎、四代目中村芝翫の南郷力丸、初代河原崎権十郎の忠信利平、十三代目市村羽左衛門の弁天小僧菊之助。

白浪五人男にはそれぞれモデルとなった実在・架空の人物がいることが知られている。

役名/特徴/変名役名由来/人物像/「勢揃いの場」着物柄/初演時配役「勢揃いの場」名乗りの連ね
にっぽん だえもん  
日本 駄右衛門 



特徴:
人には情けの賊徒の首領

変名(浜松屋の場):
玉島逸当(たましま いっとう)

役名由来:
実在の盗賊・日本左衛門

人物像:
楼門五三桐』(山門)にも登場する、
実在の大盗賊・石川五右衛門がモデル。

「勢揃いの場」着物柄:
紫縮緬磁石碇綱立浪柄染着付(むらさき ちりめん
じしゃく いかり たづな たつなみ がら そめきつけ)。
磁石・碇・綱はいずれも白浪五人男の首領=
舵取り役であることに因む。

初演時配役:
三代目關三十カ  問われて名乗るも おこがましいが
産まれは遠州 浜松
十四の年から 親に放れ
身の生業(なりわい)も 白浪の
沖を越えたる 夜働き
盗みはすれど 非道はせず
人に情けを 掛川から
金谷をかけて 宿々(しゅくじゅく)で
義賊と噂 高札に
廻る配符の 盥越し(たらいごし)
危ねぇその身の 境界(きょうがい)も
最早(もはや)四十に 人間の
定めは僅か 五十年
六十余州に 隠れのねぇ
賊徒の首領 日本駄右衛門
べんてんこぞう きくのすけ
弁天小僧 菊之助



特徴:
女に化けた美人局

変名(浜松屋の場):
二階堂信濃守家中早瀬主水息女
お浪(おなみ)

役名由来:
尾上菊五郎」の名跡

人物像(容姿):
二代目河竹新七が両国橋で目撃したと
いう、女物の着物を着た美青年から着想。

「勢揃いの場」着物柄:
紫縮緬琵琶蛇菊柄染着付(むらさ きちりめん
びわ へび きく がら そめきつけ)。琵琶は江ノ島
ゆかりの弁財天に、菊はその名に因む。

初演時配役:
十三代目市村羽左衛門(五代目尾上菊五郎)さて其の次は 江の島
岩本院の 児(ちご)上がり
平生(ふだん)着慣れし 振袖から
髷(まげ)も島田に 由比ヶ浜
打ち込む浪に しっぽりと
女に化けた 美人局(つつもたせ)
油断のならぬ 小娘も
小袋坂(こぶくろざか)に 身の破れ
悪い浮名も 竜の口
土の牢へも 二度三度
だんだん越える 鳥居数
八幡様の 氏子(うじこ)にて
鎌倉無宿と 肩書も
島に育って 其の名さえ
弁天小僧 菊之助
ただのぶ りへい
忠信 利平



特徴:
西に東に神出鬼没

役名由来:
義経千本桜』(四ノ切)に登場する
佐藤忠信実ハ源九郎狐

人物像:
神出鬼没な側面がやはり上記の狐忠信
の姿に通じる。

「勢揃いの場」着物柄:
紫縮緬雲龍柄染着付(むらさき ちりめん
うんりゅう がら そめきつけ)。雲龍は神出
鬼没で豪快な者の象徴。

初演時配役:
初代河原崎権十郎(九代目市川團十郎)続いて次に 控えしは
月の武蔵江戸育ち
幼児(がき)の頃から 手癖が悪く
抜参りから ぐれ出して
旅を稼ぎに 西国を
廻って首尾も 吉野山
まぶな仕事も 大峰
足をとめたる 奈良
碁打(ごうち)と云って 寺々や
豪家へ入り込み 盗んだる
金が御嶽の 罪科(つみとが)は
蹴抜(けぬけ)の塔の 二重三重(ふたえみえ)
重なる悪事に 高飛びなし
後を隠せし 判官の
御名前騙り(おなめぇがたり)の 忠信利平
あかぼし じゅうざぶろう
赤星 十三郎



特徴:
元は小姓の美少年

役名由来:
不詳

人物像:
『其小唄夢廊』(権八小紫)や
浮世柄比翼稲妻』(御存鈴ヶ森)にも登場する
実在した前髪立ちの美少年辻斬強盗・白井権八
(しらい ごんぱち)がモデル。

「勢揃いの場」着物柄:
紫縮緬星鶏柄染着付(むらさき ちりめん
ほし とり がら そめきつけ)。星は明けの明星
鶏は朝の時を告げる=明け方に因み、
その双方が「赤星」に掛かっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef