赤字83線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "赤字83線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)

赤字83線(あかじはちじゅうさんせん)とは、1968年昭和43年)9月に国鉄諮問委員会が提出した意見書により、「使命を終えた」としてその廃止およびバス転換を促された日本国有鉄道(国鉄)のローカル線、もしくはその廃止の取組みをいう[1]。この取組みは、戦時中不要不急線の休止を別にすれば、積極的に国鉄ローカル線を廃止しようという初めての動きであり、国鉄末期の特定地方交通線転換の取組みの前史ともいえるものである。
概要

意見書により、「使命を終えた」とされたローカル線の選定基準は次のとおりである。
営業キロが100 km以下で、鉄道網全体から見た機能が低く、沿線人口が少ない。

定期客の片道輸送量が3,000人以内、貨物の1日発着600 t以内。

輸送量の伸びが競合輸送機関を下回り、旅客貨物とも減少している。

など

この基準により、83線 (2,590.6 km) が選定され、国鉄は、翌年から地元との廃止協議に入った。しかし各地で反対運動が盛り上がって進捗は滞り、廃止協議すらままならない場所も多く、1972年(昭和47年)までに廃止されたのはわずか11線 (116.0 km) であった[1]。この他に83線に含まれていなかった4線 (19.0 km) も廃止されており、合わせて15線 (135.0 km) が廃止されている。

しかし、この間にも日本鉄道建設公団(鉄道公団)によるローカル線建設は続行され、廃止の一方で新たなローカル線が開業し、これら新線が新たな赤字を生み出すという矛盾が生じていた。赤字83線の取組み中に開業したローカル新線は、11線 (163.0 km) で、結局差し引きほぼゼロという奇妙な状態であった。

1972年(昭和47年)7月、田中角栄内閣総理大臣に就任すると、この赤字路線廃止の取組みはあえなく打ち切られることになった。田中は自著『日本列島改造論』において、「赤字の地方線撤去は、論外。私企業と同じ物差しで国鉄の赤字を論じて再建を語るべきではない。」と主張している。田中は鉄道公団の生みの親ともいうべき人物である。

これに対する反省が、後の特定地方交通線転換の強力な取組み、さらには小松島線鍛冶屋線などで見られた硬直化した路線廃止へのこだわりにつながっていく。赤字83線に名を挙げられながら生き残ったローカル線の多くも特定地方交通線に名を連ねたが、その大半が廃止となり、第三セクター鉄道やバスへ転換された。最終的な転換特定地方交通線の数は、奇しくも同数の83線であった。

一方で、「赤字」に上げられながら新規に延伸し、現在もJR線として存続している路線も存在するが、それらの路線の大半が赤字83線の挫折以後も存廃を論議されたことのある状態である。
赤字83線とその後

以下本項では便宜上、意見書が提出された1968年(昭和43年)9月以降、1972年(昭和47年)7月7日田中内閣発足までを取組み期間とする。路線名称は1968年当時のもの。
赤字83線として廃止された路線

路線名所在地区間営業
キロ廃止年月日その後・備考
幸袋線福岡県小竹 - 二瀬[1]7.6 km1969年12月8日[1]廃止後は下記支線も含め西鉄バスが継承したが、1988年4月3日に嘉穂交通(現・西鉄バス筑豊)に分社化された。
幸袋線(貨物支線)幸袋 - 伊岐須2.5 km幸袋 - 川津信号場間1.6 kmは、本線との重複区間。
根北線北海道斜里 - 越川[1]12.8 km[1]1970年12月1日[1]斜里バス越川線に転換。
2004年4月27日バス路線廃止。
唐津線(岸嶽支線)佐賀県山本 - 岸嶽[1]4.1 km[1]1971年8月20日[1]本線は存続。昭和自動車北波多線が継承している。
世知原線長崎県肥前吉井 - 世知原[1]6.7 km[1]1971年12月26日[1]跡地はサイクリングロードとなっている。代替バス路線は西肥自動車世知原線である
臼ノ浦線長崎県佐々 - 臼ノ浦[1]3.8 km[1]1971年12月26日[1]西肥自動車楠泊線と浅子線が代替。2016年12月に浅子線は廃止された。
鍛冶屋原線徳島県板野 - 鍛冶屋原[1]6.9 km[1]1972年1月16日[1]国鉄バス(後のJR四国バス)阿波線に転換。
1996年4月1日廃止(廃止後の代替交通の節参照)。
旧鍛冶屋原線区間の代替輸送を競合する徳島バス鍛冶屋原線に統合。
篠山線兵庫県篠山口 - 福住[1]17.6 km[1]1972年3月1日[1]国鉄バス(後の西日本JRバス)園篠線に転換。
2002年神姫バス(現在は神姫グリーンバス)に転換。
三国線福井県金津 - 芦原4.5 km1972年3月1日[1]国鉄バス金津三国線に転換。
1987年京福バス金津・東尋坊線に転換。
三国線(休止区間)芦原 - 三国[1]4.2 km
三国 - 三国港[1]1.0 km京福電気鉄道三国芦原線(現在のえちぜん鉄道三国芦原線)に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef