赤城山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、群馬県にある山について説明しています。その他の用法については「赤城山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "赤城山" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

赤城山
南東(桐生市・茶臼山)から望む赤城山
標高1,827.6 m
所在地 日本
群馬県前橋市桐生市渋川市
沼田市利根郡昭和村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分39秒 東経139度11分37秒 / 北緯36.5608度 東経139.1936度 / 36.5608; 139.1936座標: 北緯36度33分39秒 東経139度11分37秒 / 北緯36.5608度 東経139.1936度 / 36.5608; 139.1936
山系独立峰
種類複成火山活火山ランクC)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}赤城山 (群馬県)群馬県の地図を表示赤城山 (関東地方)関東地方の地図を表示赤城山 (日本)日本の地図を表示赤城山の位置

赤城山 - 地理院地図

赤城山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
南西(前橋市・群馬県庁舎)より望む赤城山と前橋市街南西(高崎市・高崎白衣大観音)より望む赤城山と高崎・前橋市街

赤城山(あかぎやま、あかぎさん、後述)は、関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置する太平洋プレートオホーツクプレートに沈み込んでできた島弧型火山である。また、赤城山は、カルデラ湖を伴うカルデラを持つ関東地方で有数の複成火山である。
概要

榛名山妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられている。また、日本百名山日本百景の一つにも選ばれている。中央のカルデラの周囲を、円頂を持つ1,200mから1,800mの峰々が取り囲み、その外側は標高にして約800mまでは広く緩やかな裾野の高原台地をなしている。これは富士山に続き日本で二番目の長さである[1][注釈 1][注釈 2]

中央部のカルデラ内には、カルデラ湖の大沼(おおぬま、おの)や覚満淵(かくまんぶち)、火口湖の小沼(こぬま、この)がある。

大沼の東岸、最高峰 黒檜山(くろびさん)の山麓に当たる場所に赤城神社があり、山麓各地に里宮があるほか、関東一円に末社約300社が分布している。中腹にパノラマ展望台がある。
山名
古名「クロホ」

奈良時代に編纂された『万葉集』では、巻14の東歌に「加美都家野久路保乃禰呂乃久受葉我多」(かみつけの くろほのねろの くずはがた)と詠まれている[2][3][4]。「くろほのねろ」(くろほの嶺)が赤城山、「くずはがた」は山上の大沼を指すとされる[3]。「クロホ」は黒い雷雲が沸き起こる山容を描写した表現と考えられている[2][3][4][注釈 3][注釈 4]。この古称は、現代では赤城山外輪山で最高峰の「黒檜山」や、赤城山南東の「黒保根村」(合併により桐生市黒保根)の名に継承されている[3]
「アカギ」の初出

平安時代の『続日本後紀』巻8には、承和6年(西暦839年)6月に「赤城神」に従五位下の神階が授けられたとあり[5][注釈 5]、これが「赤城」の史料上の初出である[2]。以来、『日本三代実録』(901年)や『延喜式神名帳』(927年)にも「赤城神」が記載されている[5]。鎌倉時代には、『金槐和歌集』(1213年)収録の源実朝の和歌に「上野の勢多の赤城」が詠まれている[6]。『吾妻鏡建長3年条には「赤木嶽」とある[2]
「アカギ」の語源に関する諸説

「アカギ」の語源は不明である[2]。さまざまな説がある。
豊城入彦命関連説


上野国の豪族上毛野氏が、族祖を「キの国」出身とし、豊木入日子命(豊城入彦命)を始祖と称した。「豊」は「城(き)」の美称で、「赤」も「城」の美称であり、「赤城山」となった。[2]


「古老の伝ふるところによると、往古豊城尊が此の山に登山せられ、東国を治らすべく国見せられたとき、其の裾野が長く張つて、国原遠く開らけてゐる風光を御覧せられて宣り曰く、「善き哉これ吾が城なり」と、「吾が城と仰せられたことが伝へ伝はりて「アカギ」と訛り、「赤城」と書くやうになつたと伝へてゐる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef