赤坂憲雄
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}赤坂 憲雄(あかさか のりお)人物情報
生誕 (1953-05-23)
1953年5月23日(71歳)
日本東京都
国籍 日本
出身校東京大学文学部
学問
研究分野民俗学
日本文化論
研究機関学習院大学
主な業績東北学の提唱
主な受賞歴ドゥマゴ文学賞
芸術選奨文部科学大臣賞
脚注春秋社プロフィール
テンプレートを表示

赤坂 憲雄(あかさか のりお、1953年5月23日 - )は、日本民俗学者学習院大学教授[1][2]福島県立博物館元館長。日本文藝家協会会員。東京都小平市在住。東北学を提唱したことで有名[2]

『異人論序説』(1986年)で論壇に登場。日本思想を広く論じたが、東北文化論専門に転じ、「東北学」を提唱する。著書に『方法としての東北』(2007年)、『岡本太郎という思想』(2010年)、『ゴジラとナウシカ』(2014年)など[2]
人物

1992年東北芸術工科大学助教授。1999年4月に東北文化研究センターを設立してセンター長就任。同1999年雑誌『東北学』を創刊。

2007年『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞受賞(選考委員・荒川洋治)、2008年同書で芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。

2011年学習院大学教授。2011年4月東日本大震災復興構想会議委員。被災地を歩き、公演、シンポジウムなどの著作活動を行う。京都五山の送り火における被災松の薪問題や東海テレビセシウムさん騒動等について、名古屋京都福岡を「中世以来の、ケガレと差別の風土が濃密に残る土地柄である。(略)わたしは「差別なき東北」を誇りに思う。」として、2011年9月18日の福島民報において批判した。
経歴

東京都生まれ

1978年 東京大学文学部卒業

1988年 法政大学立教大学などの非常勤講師

1992年 東北芸術工科大学教養部助教授

1996年 東北芸術工科大学教養部教授

1999年 同東北文化研究センター所長

2011年 学習院大学文学部日本語日本文学科教授

2011年 東日本大震災復興構想会議委員

受賞

1995年
山崎賞

1999年 真壁仁・野の文化賞

2000年 山形新聞3P賞

2003年 イーハトーブ賞

2007年 Bunkamuraドゥマゴ文学賞(『岡本太郎の見た日本』)

2008年 芸術選奨文部科学大臣賞(『岡本太郎の見た日本』)

著書
単著

『異人論序説』(砂子屋書房、1985年/
ちくま学芸文庫、1992年)

『排除の現象学』(洋泉社、1986年/筑摩書房、1991年/ちくま学芸文庫、1995年/岩波現代文庫、2023年)

『王と天皇』(筑摩書房、1988年/ちくま学芸文庫、1993年)

『境界の発生』(砂子屋書房、1989年/講談社学術文庫、2002年)

象徴天皇という物語』(筑摩書房、1990年/ちくま学芸文庫、2007年/岩波現代文庫、2019年)

『山の精神史――柳田国男の発生』(小学館、1991年)新版・ライブラリー 

『結社と王権』(作品社、1993年 講談社学術文庫、2007年)

『漂泊の精神史――柳田国男の発生』(小学館、1994年)新版・ライブラリー 

『遠野/物語考』(宝島社、1994年/ちくま学芸文庫、1998年)

『子守り唄の誕生――五木の子守唄をめぐる精神史』(講談社現代新書、1994年/講談社学術文庫、2006年)

『柳田国男の読み方――もうひとつの民俗学は可能か』(ちくま新書、1994年/ちくま学芸文庫、2013年)

『物語からの風』(五柳書院、1996年)

『東北学へ(1)もうひとつの東北から』(作品社、1996年)

『東北学へ(2)聞き書き・最上に生きる』(作品社、1996年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef