赤ちょうちん_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

赤ちょうちん
監督
藤田敏八
脚本中島丈博
桃井章
製作天野勝正
出演者高岡健二
秋吉久美子
音楽石川鷹彦
主題歌かぐや姫赤ちょうちん
撮影萩原憲治
編集井上治
製作会社日活株式会社
公開 1974年3月23日
上映時間93分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『赤ちょうちん』(あかちょうちん)は、1974年公開の日本映画藤田敏八監督=秋吉久美子主演による「日活歌謡映画路線」の第1作[1]、「日活ニュー青春映画3部作」の第1作[2][3]秋吉久美子の出世作となり[2][3][4][5][6]、興行的にも成功を収め[3][6]、以降、同年のうちに『』『バージンブルース』が製作された[1]。『映画時報』1974年12月号には、1971年11月から日活ロマンポルノ体制に移行した日活が、それ以降に最初に作った一般映画、と書かれている[7]

大都会東京の片隅でひっそりと同棲する若い男女が[8]、互いの心の行き違いや、周りとの人間関係に馴染めず、引っ越しを重ねる度に、次第に女の心が病んでいくという異色の青春映画[1][3][6][9][10][11][12]
あらすじ
政行と幸枝の出会い
電車が通る度に揺れ、トイレもない安アパートに一人暮らしする若者・久米政行は、ある夜出会った若い娘・幸枝からの頼みで朝までの寝床を貸すために部屋に泊める
[9]。翌朝幸枝が去った後、彼女が忘れていった現金書留に金が入っているのを政行が見つけるが[注 1]、職場の同僚・牟田と競馬で使い切ってしまう。その直後住んでいたアパートが取り壊しになり途方に暮れる政行だったが、書留を取り返しに幸枝が戻ったことが縁で同棲生活を始める。
1回目の引っ越し
渋谷区幡ヶ谷。部屋の窓から火葬場の大きな煙突が見えるアパート[9]。政行と幸枝は同棲を始めるが、アパート近くに火葬場があり幸枝を不安にさせる。数日後、2人の部屋に以前の住人である中年男が現れ、幸枝に住む場所がないと言って彼女の優しさに甘えて居着いてしまう。後日政行は牟田とその恋人・利代子の3人で、中年男にアパートから出るよう手荒なことをして追い出そうとする。それを目撃した幸枝は気持ちが悪くなり、これ以上ここで暮らしたくないと政行に訴えて引っ越しをする。
2回目の引っ越し
新宿区柏木(現在の西新宿[9]。アパート裏に神田川が流れる神田上水公園の近く。部屋から新宿副都心(新都心)の建設中の超高層ビルが見える。牟田と利代子が住むアパートに空きができたため2人はそこに住み始め、賑やかな街での暮らしに幸枝も明るさを取り戻す。そんな矢先幸枝の妊娠が発覚するが、政行は生活費を考えるとまだ子供を育てるには早いと彼女に堕胎するように迫る。利代子は腹を立て、神田川に身を投げようとする。新宿の利代子の店で酒に酔った政行は、誤って店のマスターの義眼を飲み込んでしまうが医者の処置により無事に吐き出す。その後2人は話し合いの末、経済的に余裕のない暮らしを覚悟して子供を産むことを決めて再び引っ越しをする。
3回目の引っ越し
調布市[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef