赤い
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「赤」のその他の用法については「赤 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。赤い状態のトマト


あか 
16進表記#ED1A3D
RGB(237, 26, 61)
CMYK(0, 100, 78, 0)
HSV(350°, 89%, 93%)
マンセル値5R 4/14
表示されている色は一例です

レッド
red 
16進表記#F15B5B
RGB(241, 91, 91)
CMYK(0, 80, 60, 0)
HSV(0°, 62%, 95%)
マンセル値5R 5/14
表示されている色は一例です


赤(あか、紅、朱、丹)はのひとつで、熟したトマト血液のようなの総称。暖色のひとつ。JIS規格では基本色名の一つ。国際照明委員会 (CIE) は700 nm の波長をRGB表色系においてR(赤)と規定している。赤より波長の長い光を赤外線と呼ぶが、様々な表色系などにおける赤の波長とは間接的にしか関係ない。語源は「明(アカ)るい」に通じるとされる。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもある。赤色(セキショク、あかいろ)は赤の同義語。JIS規格においては、赤とレッドはやや異なる色である。
基本色名としての赤
丹、朱、緋、紅

(タン)が色を名指すときは赭土(シャド)、赤土の色の意味である。赭土の主たる発色成分は三酸化二鉄である。黄土や緑土も焼成すれば丹色になる。の一種タンチョウの和名は、頭頂部が赤いことに由来する。

(シュ)は、硫化水銀による赤色顔料辰砂の意味を持つ。オレンジがかった赤。硫化水銀による朱には、例えば「黄口」や「青口」があり、色料としての朱の範囲は比較的幅があると考えてよい。

(ヒ)は、濃く明るい赤色を指す。緋は緋色に染め付ける染料のみではなく、緋色に染め付けられた糸や絹の色も指すことがしばしば強調されることからも分かるように、染色とも強く関わる。緋の英語訳として使われるスカーレットにも同様の傾向がある。

(コウ)は、わずかにがかった赤を指す。キク科の紅花の汁で染めた色で、その発色成分はカルタミンである。藻類学では英語のred および学名のRhodo- の訳語として使われるが、細菌学では英語のpurple()の訳語として使われる。

それぞれのニュアンスは異なるものの、これらも、他の固有色名と比較すると普遍的な「赤」を意味する語である。
光源色としての赤

Red (webcolor)
 16進表記#ff0000
光の三原色。右の円が赤(レッド)

赤 (Red) は光の三原色のひとつで、カラーモニターやウェブサイト上で用いられ、 (Green)・ (Blue) と共に使われるためRGBと呼ばれる。この場合の赤はRGB値で表すと

(R, G, B) = (255, 0, 0)

で表され、

なお、ウェブカラーでRedと指定したときは、#FF0000として定義される(右図)。色合いとしては日常的に想起される赤よりも明るく鮮やかで真っ赤な色であると判断する人も多い。そのほか、ウェブブラウザではDarkRedが以下のように定義されている。

DarkRed (webcolor)
 16進表記#800000

物体色としての赤
印刷技術における赤

金赤
きんあか 
16進表記#EF4123
RGB(239, 65, 35)
CMYK(0, 90, 100, 0)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef